HOME
このページは過去アーカイブです
TOP
大会概要
出場棋士
対戦表・スケジュール
大盤解説会
2018.03.17
表彰式の模様が届きました
2018.03.16
於之瑩六段(中国)が優勝しました
2018.03.15
決勝は 黒嘉嘉七段 と 於之瑩六段 に決まりました
2018.03.14
準決勝進出者が決まりました
2018.03.13
対戦組み合わせが決まりました
2018.03.06
ホームページ公開しました
大会概要
大会名称
SENKO CUPワールド碁女流最強戦2018
(SENKO CUP World Go Women´s Championship 2018)
主 催
公益財団法人 日本棋院
特別協賛
センコーグループホールディングス株式会社
協 賛
旭化成株式会社
積水ハウス株式会社
積水化学工業株式会社
後 援
日本経済新聞社
株式会社囲碁将棋チャンネル
協 力
日本航空株式会社
開催期間
2018年3月14日(水)~16日(金)
会 場
対局、大盤解説 日本棋院東京本院
(東京都千代田区五番町7-2)
競技内容
出場棋士
日本代表
藤沢里菜三段、
謝依旻六段、
向井千瑛五段、
牛栄子二段
(第2回扇興杯女流最強戦上位4名)
中国代表
於之瑩六段
韓国代表
崔精九段
中華台北代表
黒嘉嘉七段
欧州代表
ナタリア・コヴァレヴァ アマ五段
対戦形式
8名によるトーナメント戦
持ち時間2時間、残り5分から秒読み
対局開始午前10時。休憩時間は設けず終局まで打ち継ぐ
総互先(黒番6目半コミ出し)、日本ルール
賞金
優勝1,000万円/準優勝300万円/3位200万円/4位100万円
出場棋士
【日本】
藤沢里菜
Fujisawa Rina
1998年9月18日生、埼玉県出身
2010年入段 2015年三段
<主要成績>
2014
第1回会津中央病院杯優勝(初タイトル)、
第33期女流本因坊戦優勝
2016
第2回イベロジャパン杯優勝
2017
第29期女流名人戦優勝、
第2回 扇興杯女流囲碁最強戦優勝
謝依旻
Hsieh Yi Min
1989年11月16日生、台湾苗栗市出身
2004年入段 2012年六段
<主要成績>
2006
第8期女流最強戦優勝(初タイトル)
2007
第26期女流本因坊戦優勝
2008
第20期女流名人戦優勝
2011
第13期女流棋聖戦優勝
2015
第1回扇興杯女流囲碁最強戦優勝(女流五冠)
2017
第2回扇興杯女流囲碁最強戦準優勝
向井千瑛
Mukai Chiaki
1987年12月24日生、東京都出身
2004年入段 2012年五段
<主要成績>
2012
第24期女流名人戦挑戦者
2013
第32期女流本因坊戦優勝
2016
第1回扇興杯女流囲碁最強戦準優勝
牛栄子
Nyu Eiko
1999年5月12日生 千葉県出身
2015年入段、2017年二段
<主要成績>
2017
第20期女流棋聖戦挑戦者
【中国】
於之瑩
オ・シエイ
Yu Zhi Ying
1997年11月23日生、江蘇省無錫市出身
2010年入段、2017年六段
<主要成績>
2013
第3回スポーツアコードワールドマインドゲームズ女子個人戦優勝
2014
全国個人戦女子組優勝、
新人王戦優勝、
第4回スポーツアコードワールドマインドゲームズ女子個人戦、ペア戦優勝
2015
第6回穹窿山兵聖杯世界女子囲碁選手権優勝、
第13期建橋杯女子囲碁公開戦優勝
2016
第1回IMSAエリートマインドゲームズ女子個人戦優勝
2017
中国女子囲碁リーグで32連勝達成
【韓国】
崔精
チェ・ジョン
Choi Jeong
1996年10月07日生、忠清南道・保寧市出身
2010年入段、2018年九段
<主要成績>
2012
女流名人戦優勝、
三星火災杯本戦
2013
女流名人戦優勝
2014
穹窿山兵聖杯優勝、
女流名人戦優勝
2015
女流名人戦優勝
2016
女流名人戦優勝、
LG杯16強
2017
穹窿山兵聖杯優勝
2018
女流国手戦優勝
【中華台北】
黒嘉嘉
コク・カカ
Missingham Joanne Jia-Jia
1994年5月26日生、オーストラリア出身
2010年入段、2015年七段
<主要成績>
2010
第1回穹窿山兵聖杯世界女子囲碁選手権準優勝
2013
第3回スポーツアコードワールドマインドゲームズペア戦準優勝
2015
第1回女子最強戦優勝
2016
第1回IMSAエリートマインドゲームズ女子個人戦3位、
第2回女子最強戦優勝
2017
第3回女子最強戦優勝
【欧州(ロシア)】
ナタリア コヴァレヴァ
Natalia Kovaleva
1987年9月2日生、チェリャビンスク州出身
アマ五段
<主要成績>
2000
ロシア女流囲碁選手権に初優勝
2002
ロシア女流囲碁選手権優勝
2003
ロシア女流囲碁選手権優勝
2004
ロシア女流囲碁選手権優勝
2007
ロシア女流囲碁選手権優勝、
欧州女流囲碁選手権優勝
2008
ロシア女流囲碁選手権優勝
2013
欧州女流囲碁選手権優勝
2014
ロシア女流囲碁選手権優勝
2016
ロシア女流囲碁選手権優勝、
欧州女流囲碁選手権優勝
対戦表
優 勝:於之瑩六段(中国)
準優勝:黒嘉嘉七段(中華台北)
第三位:崔精九段(韓国)
第四位:藤沢里菜三段(日本)
スケジュール
3月14日(水) 1回戦
対局10時~ 日本棋院東京本院
3月15日(木) 準決勝
対局10時~ 日本棋院東京本院
3月16日(金) 決勝 3位決定戦
対局10時~ 日本棋院東京本院
大盤解説12時~ 日本棋院東京本院
大盤解説会
日 時
2017年3月16日(金)
12時~終局まで
会 場
日本棋院東京本院 2階ホール
(東京都千代田区五番町7-2)
参加費
1,000円
定 員
150名
出 演
解 説:
依田紀基九段
聞き手:
中島美絵子二段