
性別 | 男 |
---|---|
棋士段位 | 九段 |
出身地 | 台湾台北市 |
所属 | 日本棋院東京本院 |
タイトル数 | 6 |
ホームページ | 純碁 10分で覚えられる囲碁 |
著書 | 「世界の囲碁ルール」(日本棋院) 著書一覧 |
プロフィール
棋士成績
対局数 | 勝数 | 負数 | 持碁 | 無勝負 | |
---|---|---|---|---|---|
通算成績 | 1856 | 1156 | 696 | 2 | 2 |
本年成績 | 9 | 5 | 4 | 0 | 0 |
昨年成績 | 30 | 19 | 11 | 0 | 0 |
対局結果と今後の予定(テレビ棋戦を除く)
対局日 | 勝敗 | 対局相手 | 棋戦 | ||
---|---|---|---|---|---|
名称 | 回期 | 段階 | |||
2024/12/05 | ○ | 奥田あや 四段 | 天元 | 51 | 予選A |
2025/01/16 | ○ | M.レドモンド 九段 | テイレジェンド | 4 | 予選 |
2025/01/23 | ○ | 小林千寿 六段 | 碁聖 | 51 | 予選C |
2025/02/13 | ○ | 青木喜久代 八段 | 棋聖 | 50 | FT |
2025/03/10 | ○ | 淡路修三 九段 | 棋聖 | 50 | FT |
2025/03/24 | ○ | 安達利昌 七段 | 桐山杯 | 32 | 予選A |
2025/03/24 | ● | 曽 富康 三段 | 桐山杯 | 32 | 予選A |
2025/04/03 | ● | 王 立誠 九段 | テイレジェンド | 4 | 1回戦 |
2025/04/07 | ● | 佐田篤史 七段 | 天元 | 51 | 本戦1 |
2025/04/14 | ● | 桂 篤 五段 | 名人 | 51 | 予選C |
2025/04/17 | 下地玄昭 七段 | 碁聖 | 51 | 予選C |
棋戦主要履歴
- 昭和54年(1979年)
- 留園杯優勝
- 昭和55年(1980年)
- 第5期棋聖戦三段戦優勝
- 昭和56年(1981年)
- 第6期棋聖戦三段戦優勝
- 昭和61年(1986年)
- 第11期棋聖戦六段戦優勝
- 昭和62年(1987年)
- 第12期棋聖戦七段戦優勝
- 平成元年(1989年)
- NEC俊英トーナメント優勝。初タイトル
- 平成3年(1991年)
- 第16期棋聖戦八段戦優勝
NEC俊英トーナメント優勝
☆決勝戦で鄭銘コウ八段との兄弟対決を制す - 平成5年(1993年)
- 第18期棋聖戦九段戦優勝
- 平成12年(2000年)
- 第55期本因坊戦で趙善津本因坊を4-2で破り本因坊奪取
- 平成13年(2001年)
- 第56期本因坊戦で張栩七段の挑戦を4-3で退け初防衛
- 平成14年(2002年)
- 第50期王座戦で趙治勲王座を破り初の王座獲得
- 平成19年(2007年)
- 第2回大和証券杯ネット囲碁オープン優勝
- 平成22年(2010年)
- 第35期棋聖戦リーグ入り(5期ぶり復帰)
- 平成23年(2011年)
- 第37期天元戦挑戦者決定戦進出
- 平成24年(2012年)
- 第2回マスターズカップ優勝
- 平成27年(2015年):
- 第2回OVER40早碁トーナメント戦準優勝
受賞歴
著書一覧
- 「世界の囲碁ルール」(日本棋院)
- 「碁は殴るか 構えるか」(マイナビ)
- 「王銘エンの囲碁ミステリーツアー」(マイナビ)
- 「攻めの三原則」(NHK出版)
- 「読みの地平線」(マイナビ
- 「我間違える ゆえに我あり」(マイナビ)
- 「ヨセ・絶対計算」(マイナビ)
- 「ゾーンプレスパーク」(日本棋院)
ファンメッセージ
棋士にメッセージを送って応援しましょう。
棋士にメッセージを送るためには日本棋院ID でログインが必要です。
日本棋院ID でログイン
日本棋院ID をお持ちで無い方は、新規登録をお願いします。
新規ID 登録(無料)
昨日、ホテルのチェックアウトのときの低姿勢に、恐縮してしまいました。長らく、棋戦の追っかけをしてまいりましたが、最近では、NHK-BSの中継もなく、遠ざかっておりまして、きのうは全くの偶然で同宿でした。
囲碁の人工知能プログラムを考えていて、先生の本で厳密なルールを知りました。
[No.1622]bokufn | 2021年1月25日 16:58
自分は宇都宮大学囲碁部に所属しています。宇大囲碁部では来年度の未経験者新部員用に王先生の純碁を使わせていただきたいと考えています。そこで純碁の教材を探しているのですが、検索しても見つけることができませんでした。もしおすすめの教材がございましたら教えてもらえないでしょうか。
[No.1206]佐藤たかし | 2019年3月 3日 10:36
週刊碁で純碁について拝見。この考え方、従来から小生の考えていたことと全く同じで、興奮しています。これに関連することで書いたものが少々ありますので、興味ありましたらご一報ください。お送りしたいと思っています。登録しましたアドレスでいただければありがたく存じます。
[No.1118]セイさん | 2018年9月30日 12:13
第42期棋聖戦第1局の解説をニコニコ生放送で見させていただいておりました。素晴らしい解説に感動いたしました。その時、岩波新書で「棋士とAI」を出版されたことをお聞きし、すぐ読みました。「水平線効果」は特に心に残りました。89pの5行目秒はメートルの誤植です。大切な本ですのでお伝え
[No.973]manuke | 2018年2月 7日 10:15