大会やイベントは種類が豊富です。入門者から腕自慢の方向けのものをはじめ、棋力を問わず参加できるものもございます。楽しみ方はいろいろ。ぜひ参加しましょう!
囲碁大会とは
大会には棋力ごとにクラスに分かれてトーナメントで優勝を目指すタイプものや、スイス方式でたくさん対局して成績の優秀な順に優勝から順位が決まっていくタイプの大会もあります。
また、免状や認定状を取得できる大会や全国大会への出場権を獲得する大会もあります。
ほかには世代別・年齢別の大会やジュニア・シニア向けの大会や教室もありますので同世代の仲間に会える良い機会にもなります。
組み合わせは基本的に同じ棋力か近い棋力の人との組み合わせになります。同じレベルの仲間と対局がしたい、自分の力を試してみたいという方は大会に参加するのも良い方法かもしれません。


イベント等


入門教室や初心者向け・上級者向け・有段者や高段者向けの上達講座をはじめ、指導碁や子ども向けのものなどがあります。ファンの方の目の前で棋士が対局し、同時に解説を行う模様を楽しめるイベントも開催します。また、9路盤や13路盤を使った入門者・初心者から強い方までたのしめるミニ大会などを行うこともあります。
イベントは単体で開催されることもありますが、上記の腕自慢の方や棋力UPを目指す方が集うタイプの大会と並行して開催されることも多いので大会案内をチェックしてみてください。ご家族や友人をお誘いのうえ一緒に囲碁を楽しみたい方には絶好の機会となります。
上達の早道として、棋士に直接対局指導を受ける指導碁もおススメです。定期的に受けることをお進めいたします。日本棋院各所のほかにも大会やイベント会場でも指導碁が行われることがあります。大会やイベントの案内をご確認ください。
- 囲碁教室・指導碁は各日本棋院の施設で開催しています
施設案内 - 解説会・イベント一覧
大盤解説会とは
棋士が日頃のたゆまぬ棋道研鑽の成果を発揮する場として手合(てあい)があります。手合は各棋戦ごとに行われます。一局ずつ勝ち進んでいった頂上の対局にタイトル戦があります。棋士にとって名誉ある最高峰の舞台です。
そのタイトル戦の内容をわかりやすく教えてくれるのが解説会です。
ご自身で対局するだけではなく、最高峰の対局から学ぶことも大いに棋力向上につながります。日本棋院各所のほか、タイトル戦の開催地などで行われることもあります。
タイトル戦の行われる日をチェックしてどんどん解説会へも参加しましょう。

