
性別 | 男 |
---|---|
棋士段位 | 九段 |
出身地 | 千葉県千葉市 |
所属 | 日本棋院東京本院 |
タイトル数 | 15 |
ナショナルチーム | 参加棋士 |
ブログ | |
著書 | 「高尾紳路不惑の出発」(日本棋院) 著書一覧 |
プロフィール
1976年(昭和51年)10月26日生。千葉県千葉市出身。故田岡敬一氏に師事。故藤沢秀行名誉棋聖門下。
1991年入段。
1992年二段、1993年三段、1994年四段、1996年五段、1998年六段、2000年七段、2002年八段、2005年九段
日本棋院東京本院所属
棋士成績
対局数 | 勝数 | 負数 | 持碁 | 無勝負 | |
---|---|---|---|---|---|
通算成績 | |||||
本年成績 | |||||
昨年成績 |
対局結果と今後の予定(テレビ棋戦を除く)
対局日 | 勝敗 | 対局相手 | 棋戦 | ||
---|---|---|---|---|---|
名称 | 回期 | 段階 |
棋戦主要履歴
- 平成8年(1996年)
- 第21期新人王戦優勝
- 平成12年(2000年)
- 第15期NEC俊英トーナメント優勝
第9期竜星戦優勝 - 平成14年(2002年)
- 第17期NEC俊英トーナメント優勝
- 平成15年(2003年)
- 第33回新鋭戦優勝
第41期十段戦挑戦者 - 平成16年(2004年)
- 第60期本因坊戦リーグ入り
第13期竜星戦優勝 - 平成17年(2005年)
- 第60期本因坊戦で張栩本因坊を4-1で破りタイトル奪取
☆本因坊獲得により九段昇段 - 平成18年(2006年)
- 第61期本因坊戦で山田規三生九段を4-2で破り初防衛
第1回大和証券杯ネット囲碁オープン優勝
★初代ネット棋戦王者となる
第31期名人戦で張栩名人を4-2で破りタイトル奪取
☆史上6人目の名人・本因坊となる - 平成19年(2007年)
- 第62期本因坊戦で依田紀基九段を4-1で破りタイトル防衛。
★3連覇 ☆「本因坊秀紳」と号す
第3回大和証券杯ネット囲碁オープン優勝
★2回目の優勝 - 平成20年(2008年)
- 第46期十段戦で趙治勲十段を3-0で破り初の十段獲得
- 平成21年(2009年)
- 第64期本因坊戦挑戦者
- 平成22年(2010年)
- 第3回大和証券杯グランドチャンピオン戦優勝
第35期名人戦挑戦者 - 平成23年(2011年)
- 第4回大和証券杯グランドチャンピオン戦優勝 ☆2連覇
- 平成24年(2012年)
- 第36期棋聖戦挑戦者
第31期NECカップ優勝 - 平成25年(2013年)
- 第68期本因坊戦挑戦者
- 平成26年(2014年)
- 第52期十段戦で結城聡十段を3-2で破り十段獲得
第40期天元戦で井山 裕太天元を3-2で破り天元獲得 - 平成27年(2015年)
- 第40期名人戦挑戦者
- 平成28年(2016年)
- 第71期本因坊戦挑戦者
第41期名人戦で井山名人を4-3で破りタイトル奪取
第3回OVER40早碁トーナメント戦優勝 - 平成29年(2017年)
- 第24期阿含桐山杯準優勝
受賞歴
囲碁関連受賞履歴
- 平成8年(1996年)
- 棋道賞新人賞
- 平成10年(1998年)
- 棋道賞勝率第1位賞(50勝12敗 .806)
- 平成11年(1999年)
- 棋道賞最多勝利賞・最多対局賞(75局61勝14敗)
- 平成12年(2000年)
- 棋道賞連勝記録賞(20連勝)
- 平成13年(2001年)
- 棋道賞連勝記録賞(18連勝)
- 平成16年(2004年)
- 棋道賞最多勝利賞(44勝) 連勝記録賞(15連勝)
- 平成17年(2005年)
- 第43回秀哉賞
棋道賞優秀棋士賞 - 平成18年(2006年)
- 秀哉賞
棋道賞優秀棋士賞
賞金ランキング第1位 - 平成21年(2009年)
- 棋道賞最多対局賞 ☆57局(31勝26敗)
- 平成26年(2014年)
- 棋道賞優秀棋士賞
- 平成28年(2016年)
- 棋道賞優秀棋士賞
著書一覧
- 「高尾紳路不惑の出発」(日本棋院)
- 「高尾紳路の中盤入門 初級から初段まで」(成美堂出版)
- 「新版 基本定石事典(下巻)」(日本棋院)
- 「新版 基本定石事典(上巻)」(日本棋院)
- 「秀行 百名局」(誠文堂新光社)
- 「トッププロに学ぶ 珠玉の7大講座」(日本棋院)
- 「高尾紳路の布石から中盤入門 初級から初段まで」(成美堂出版)
- 「高尾紳路の最強詰碁 初級・中級・上級」(成美堂出版)
- 「正々堂々 高尾の力学」(日本棋院)
- 「攻めの急所・厚みのポイント」(NHK出版)
その他の活動実績
昭和61年 : 全国少年少女囲碁大会準優勝(小学4年生)
ファンメッセージ
棋士にメッセージを送って応援しましょう。
棋士にメッセージを送るためには日本棋院ID でログインが必要です。
日本棋院ID でログイン
日本棋院ID をお持ちで無い方は、新規登録をお願いします。
新規ID 登録(無料)
11月16日のLG杯井山九段柯潔九段戦、17日の女流本因坊戦藤沢里菜三段謝六段戦、どちらも黒が難しい展開かと思いましたが、素人目には判らなく、結果が出て、「すごいなあ」と感激。どのタイトル戦も決勝まで大変でしょうが、高尾先生がそこにいないと、燃えないな。国際棋戦を含めて1局入魂!
[No.888]一応17年末までは中国吉林の烏鷺 | 2017年11月18日 02:48
高尾さんこれからが勝負です。秀行師の言葉を思い出して、より一層の精進を期待します。小林九段の活躍を見るまでも無くピークはこれからと信じています。5年後位に頂点に立っている高尾先生を想像しています。
[No.868]shouchan | 2017年10月18日 19:06
名人戦熱海決戦は誠に残念、お疲れさまでした。無冠となりましたが不屈の精神でタイトル戦を目指してください。封じ手時点で、素人目で私は白良しでしたが、弈客解説大門君は黒良し、148で他の解説者では白勝ちと、大門君160を見て一石三鳥、判らなくなったと。判ってるようで判かってないおかめ
[No.865]吉林烏鷺 | 2017年10月17日 21:39
残念、桐山杯。次の手合いで頑張ってください。紅葉たけなわ、中秋・国慶節休暇中の7日は月一度の吉林八弈棋友会例会で、3年振りにペア碁(中国語で聯手棋)大会でした。第2局でコウ立ての仕方を間違い、一勝の難しさを感じました。
[No.855]吉林烏鷺 | 2017年10月 8日 10:24
残念!名人戦第4局。弈客ヒット62990件で断トツ1位。10月3・4日は吉林市囲碁協会大会でした。約60人(内子供20人位)参加,1日目6局、2日目3局対戦。最終成績個人戦、何と1~3位まで小学生、大人は後塵。私も子供に3戦全敗。子供は着手が早いが、最後まで勝負をあきらめない。
[No.853]吉林烏鷺 | 2017年10月 6日 08:28