
性別 | 男 |
---|---|
棋士段位 | 九段 |
出身地 | 千葉県千葉市 |
所属 | 日本棋院東京本院 |
タイトル数 | 15 |
ナショナルチーム | 参加棋士 |
ブログ | |
著書 | 「高尾紳路不惑の出発」(日本棋院) 著書一覧 |
プロフィール
1976年(昭和51年)10月26日生。千葉県千葉市出身。故田岡敬一氏に師事。故藤沢秀行名誉棋聖門下。
1991年入段。
1992年二段、1993年三段、1994年四段、1996年五段、1998年六段、2000年七段、2002年八段、2005年九段
日本棋院東京本院所属
棋士成績
対局数 | 勝数 | 負数 | 持碁 | 無勝負 | |
---|---|---|---|---|---|
通算成績 | |||||
本年成績 | |||||
昨年成績 |
対局結果と今後の予定(テレビ棋戦を除く)
対局日 | 勝敗 | 対局相手 | 棋戦 | ||
---|---|---|---|---|---|
名称 | 回期 | 段階 |
棋戦主要履歴
- 平成8年(1996年)
- 第21期新人王戦優勝
- 平成12年(2000年)
- 第15期NEC俊英トーナメント優勝
第9期竜星戦優勝 - 平成14年(2002年)
- 第17期NEC俊英トーナメント優勝
- 平成15年(2003年)
- 第33回新鋭戦優勝
第41期十段戦挑戦者 - 平成16年(2004年)
- 第60期本因坊戦リーグ入り
第13期竜星戦優勝 - 平成17年(2005年)
- 第60期本因坊戦で張栩本因坊を4-1で破りタイトル奪取
☆本因坊獲得により九段昇段 - 平成18年(2006年)
- 第61期本因坊戦で山田規三生九段を4-2で破り初防衛
第1回大和証券杯ネット囲碁オープン優勝
★初代ネット棋戦王者となる
第31期名人戦で張栩名人を4-2で破りタイトル奪取
☆史上6人目の名人・本因坊となる - 平成19年(2007年)
- 第62期本因坊戦で依田紀基九段を4-1で破りタイトル防衛。
★3連覇 ☆「本因坊秀紳」と号す
第3回大和証券杯ネット囲碁オープン優勝
★2回目の優勝 - 平成20年(2008年)
- 第46期十段戦で趙治勲十段を3-0で破り初の十段獲得
- 平成21年(2009年)
- 第64期本因坊戦挑戦者
- 平成22年(2010年)
- 第3回大和証券杯グランドチャンピオン戦優勝
第35期名人戦挑戦者 - 平成23年(2011年)
- 第4回大和証券杯グランドチャンピオン戦優勝 ☆2連覇
- 平成24年(2012年)
- 第36期棋聖戦挑戦者
第31期NECカップ優勝 - 平成25年(2013年)
- 第68期本因坊戦挑戦者
- 平成26年(2014年)
- 第52期十段戦で結城聡十段を3-2で破り十段獲得
第40期天元戦で井山 裕太天元を3-2で破り天元獲得 - 平成27年(2015年)
- 第40期名人戦挑戦者
- 平成28年(2016年)
- 第71期本因坊戦挑戦者
第41期名人戦で井山名人を4-3で破りタイトル奪取
第3回OVER40早碁トーナメント戦優勝 - 平成29年(2017年)
- 第24期阿含桐山杯準優勝
受賞歴
囲碁関連受賞履歴
- 平成8年(1996年)
- 棋道賞新人賞
- 平成10年(1998年)
- 棋道賞勝率第1位賞(50勝12敗 .806)
- 平成11年(1999年)
- 棋道賞最多勝利賞・最多対局賞(75局61勝14敗)
- 平成12年(2000年)
- 棋道賞連勝記録賞(20連勝)
- 平成13年(2001年)
- 棋道賞連勝記録賞(18連勝)
- 平成16年(2004年)
- 棋道賞最多勝利賞(44勝) 連勝記録賞(15連勝)
- 平成17年(2005年)
- 第43回秀哉賞
棋道賞優秀棋士賞 - 平成18年(2006年)
- 秀哉賞
棋道賞優秀棋士賞
賞金ランキング第1位 - 平成21年(2009年)
- 棋道賞最多対局賞 ☆57局(31勝26敗)
- 平成26年(2014年)
- 棋道賞優秀棋士賞
- 平成28年(2016年)
- 棋道賞優秀棋士賞
著書一覧
- 「高尾紳路不惑の出発」(日本棋院)
- 「高尾紳路の中盤入門 初級から初段まで」(成美堂出版)
- 「新版 基本定石事典(下巻)」(日本棋院)
- 「新版 基本定石事典(上巻)」(日本棋院)
- 「秀行 百名局」(誠文堂新光社)
- 「トッププロに学ぶ 珠玉の7大講座」(日本棋院)
- 「高尾紳路の布石から中盤入門 初級から初段まで」(成美堂出版)
- 「高尾紳路の最強詰碁 初級・中級・上級」(成美堂出版)
- 「正々堂々 高尾の力学」(日本棋院)
- 「攻めの急所・厚みのポイント」(NHK出版)
その他の活動実績
昭和61年 : 全国少年少女囲碁大会準優勝(小学4年生)
ファンメッセージ
棋士にメッセージを送って応援しましょう。
棋士にメッセージを送るためには日本棋院ID でログインが必要です。
日本棋院ID でログイン
日本棋院ID をお持ちで無い方は、新規登録をお願いします。
新規ID 登録(無料)
厳しい道程が待ってましたね、ここが踏ん張りどころ、峠越えまであと少しです、屈屈伸の心で・どうか頑張ってください、峠の茶屋でお待ちしてます。
[No.555]拙速JP | 2016年10月14日 09:24
坂田先生は碁を愛する点において秀行先生に負けていると言ったということですが、たかお先生ここまできたら勝敗は別にしてすがすがしい気持ちで臨んでください。(不遜な言い方ですが)
埋れ火は赤く冴えたるままにして(中曽根康弘97歳)
僥倖を祈ります。
[No.554]shouchan | 2016年10月13日 21:24
三連勝でようやく千里の道半ばとなりました、ここからが心臓破りの難所・急坂の道、今一度草鞋の紐を引き締めて、確実な一歩一歩・屈屈伸で快適な旅となりますよう願うのみです。
[No.536]拙速JP | 2016年9月23日 09:21
高尾先生、名人戦挑戦手合い3連勝おめでとうございます。第4局の宝塚ホテルでの対局はホテルでの解説には参加をする予定です。私は高尾先生に2回お会いしました。最初は阪急電鉄納涼囲碁大会です。その時は書籍と色紙に先生のサインをいただきました。2回目は今年の初夏です。再度会いたいです。
[No.535]たわしくん | 2016年9月23日 03:43
名人戦連勝ありがとうございます。高尾先生の闘う気迫に感動です、お誕生日前にお祝いしたいものです、ここからが三番勝負・千里の道程の半分です、どうぞ思う存分にお願いいたします。
[No.525]拙速JP | 2016年9月16日 10:09