歴史探訪~杉内寿子八段の96年「つるりん式観る碁のすすめ~こぼれ話」


 ここでは週刊碁連載中の「つるりん式観る碁のすすめ~四字熟語編」で書ききれなかったこぼれ話を紹介します。(つる=鶴山淳志八段、りん=林漢傑八段

 今回は80年以上棋士として活動し続けている御年96歳の杉内寿子八段が登場しました。約1世紀という年月を生き抜き、そのほとんどの時間を囲碁に捧げている杉内八段。時折、日本棋院でお目にかかるそのお姿は、かくしゃくとして生命力がみなぎっています。




 本コラムではこの96年という年月の長さをより立体的に感じたいと思い、日本史上の出来事と、囲碁史上の出来事を杉内八段の年表に書き加えてみました。


【以下、黒字は杉内八段年表、オレンジは囲碁史年表、緑は日本史年表、敬称段位略】
1923年   関東大震災
1924年   日本棋院設立 『棋道』創刊
1927年   3月6日・寿子誕生
大手合・東西対抗第1回開始(1929年に東西対抗制を廃止し定期手合に)
1928年 0~1歳 呉清源来日 日本で初めての普通選挙が実施
1930年 2~3歳 妹・幸子(=本田幸子)誕生
1933年 5~6歳 呉清源・木谷實「新布石」を発表
1937年 9~10歳 喜多文子に入門 盧溝橋事件・日中全面戦争状態へ
1938年 10~11歳 本因坊秀哉対木谷實の名人引退碁が始まる
1939年 11~12歳 妹・輝子(=楠光子)誕生
初の新聞社主催棋戦「本因坊戦」が誕生
1941年 13~14歳 太平洋戦争勃発
1942年 14~15歳 入段
1944年 16~17歳 二段昇段 『棋道』が休刊(1946年に復刊)
1945年 17~18歳 東京大空襲で日本棋院会館が焼失
第3期本因坊戦番勝負(橋本昭宇対岩本薫)にて、対局者及び関係者が広島で被爆
 終戦
1947年 19~20歳 幸子入段
1948年 20~21歳 三段昇段 日本棋院新会館開館(芝高輪)
1949年 21~22歳 四段昇段
1953年 25~26歳 五段昇段 第2期女流選手権で伊藤友恵を破り初タイトル
1956年 28~29歳 六段昇段 女流選手権戦4連覇 輝子入段
1960年 32~33歳 囲碁親善使節団 訪中 安保闘争 カラーテレビ放送開始
1971年 43~44歳 日本棋院新会館完成(市ヶ谷)
1972年 44~45歳 七段昇段
1977年 49~50歳 週刊『碁』創刊
1983年 55~56歳 八段昇段、第5期女流鶴聖戦で本田幸子を破り優勝
1986年 58~59歳 第8期女流鶴聖戦で小林禮子を破り優勝
1989年 61~62歳 平成改元
1991年 63~64歳 第3期女流名人戦で青木喜久代を破りタイトル奪取
1992年 64~65歳 第4期女流名人戦で青木喜久代を破りタイトル防衛
1993年 65~66歳 第5期女流名人戦で青木喜久代を破り3連覇
1994年 66~67歳 第6期女流名人戦で小川誠子を破り4連覇
1996年 68~69歳 日本棋院HP開設 羽生善治七冠達成
1999年 73~74歳 週刊少年ジャンプ『ヒカルの碁』連載開始
『棋道』と『囲碁クラブ』が合併し『月刊碁ワールド』を創刊
2000年 72~73歳 通算500勝を達成 本田幸子引退
2003年 75~76歳 大手合廃止 新昇段制度制定
2011年 83~84歳 日本棋院、公益財団法人に 東日本大震災が発生
2014年 86~87歳 通算600勝を達成
2016年 88~89歳 井山裕太七冠達成 アルファ碁登場 囲碁AI時代に
2017年 89~90歳 夫、杉内雅男死去、現役最年長棋士になる
井山裕太二度目の七冠達成
羽生善治が史上初の「永世七冠」を達成
翌年、井山裕太、羽生善治国民栄誉賞受賞
2018年 90~91歳 第44期棋聖戦FTで溝上知親に勝利し準決勝進出
2019年 91~92歳 第38期女流本因坊戦本戦入り 楠光子引退
仲邑菫入段
令和改元 新型コロナウイルス感染症が中国で発生
2020年 92~93歳 本田幸子死去
2023年 95~96歳 4月、横田日菜乃に勝利し今年3勝目。自身の持つ最年長勝利記録更新中
週刊『碁』「休刊」を発表 本因坊戦大幅改変を発表

記・編集K