日本棋院は創立100周年記念事業の一環として、4月5日からオンライン解説会「平成四天王が振り返る激突の日々」を実施する。5日は羽根直樹九段、12日に高尾紳路九段、19日に山下敬吾九段、26日に張栩九段がそれぞれ、自身が他の四天王と争った挑戦手合の譜を当時の心境を交え1局解説する。全国どこでもお好きな場所からインターネットで参加できるZOOMウェビナーを用いての開催となる。
イベント内容
2000年代初頭、羽根直樹・高尾紳路・山下敬吾・張栩がそれぞれの個性で碁界の頂点を目指しました。この4人が同時期に現れ何度も挑戦手合で戦ったことは、囲碁ファンにとっていまだ鮮明な記憶です。当時、彼らはお互いにどう感じながら碁盤を挟んでいたのでしょうか?
令和の今だからこそ語れる、対局中の苦悩やライバルへの敬意があるはずです。4人が直接、自らの言葉で皆さまを深きヨミの世界へいざないます。
平成四天王同士が激突しあった一局を自身が詳細解説し、頂点対決を振り返ります。
2025年4月の土曜日は、週替わりに登場する平成四天王の解説をご自宅で楽しみましょう!
第1夜 | 第2夜 | 第3夜 | 第4夜 |
---|---|---|---|
4月5日 19時より | 4月12日 19時より | 4月19日 19時より | 4月26日 19時より |
解説:羽根直樹 | 解説:高尾紳路 | 解説:山下敬吾 | 解説:張 栩 |
(当時27歳) | (当時27歳) | (当時31歳) | (当時27歳) |
第28期棋聖戦 七番勝負第7局 2004/3/17-18 黒 羽根直樹天元 白 山下敬吾棋聖 |
第60期本因坊戦 七番勝負第5局 2005/6/27-28 黒 張 栩本因坊 白 高尾紳路八段 |
第34期棋聖戦 七番勝負第3局 2010/2/3-4 黒 山下敬吾棋聖 白 張 栩 十段 |
第32期名人戦 七番勝負第7局 2007/11/8-9 黒 張 栩 碁聖 白 高尾紳路名人 |
印象に残った局面(戦いの始まり) | |||
左上隅から白1に開いた場面。羽根の次なる手は。 |
黒1ツケで左上隅白を凝らせに来た。高尾が取った対応とは? | 下辺の攻防。白1ハネが玄妙。 黒番山下はどう対応するのか。 |
白1ボウシが下辺の黒に迫る。 張はこの包囲網を如何に破るのか。 |
印象に残った局面2(難解な局面へ) | |||
左下隅で羽根は黒1とサガる。 白は生きを図るぐるいだが... |
中央の白一団はまだ生きが見えない。 黒1ツケに高尾はどうシノぐのか? |
白1で右上の攻防が収束したものの、 左下には生死を掛けたコウ争いが! |
張栩が左上隅で黒1とハネた局面。 高尾が繰り出した鮮烈な一手から... |
詳細
- 開催日時
- (全4回)2025年4月5日・12日・19日・26日
毎週土曜日 19時~20時30分(90分) - 対象
- どなたでも
時代を彩ったTOP棋士の解説に興味のある方
平成四天王がお互いにどう思って戦っていたかを知りたい方
平成の激闘の感動を今味わいたい方。
Zoomでの受講が可能な方。(年齢の制限は特にございません。) - 出演者
- 5日:羽根直樹九段(日本棋院中部総本部所属)
- 12日:高尾紳路九段(日本棋院東京本院所属)
- 19日:山下敬吾九段(日本棋院東京本院所属)
- 26日:張栩九段(日本棋院東京本院所属) 聞き手:小林泉美七段(日本棋院東京本院所属)
- 配布物
- イベント開催前に対局譜データをメールにてご送付いたします。
- 定員
- 90名まで。(定員になり次第募集終了)
- 参加費用
- 全4回 22,000円(税込)
お客様のご要望により、1回(6,600円・税込)からのご参加にも対応しました!
- 決済方法
- クレジットカード
- ※ セキュリティコードの入力が必須です。記載が無い・不明の場合は、ご利用のクレジットカード発行会社へお問い合わせください。
- ※ ご本人様名義以外のクレジットカード及び海外発行のクレジットカードはご利用いただけません。
- ※ デビットカード機能付きクレジットカードはカードの特性上、一時的に二重の引き落としが発生する可能性がありますのでご利用はお控えください。
- 東京本院(現金・交通系・クレジット可)、中部総本部(現金)でのお申し込みも可能です。
- ご準備頂く物
-
- PC(またはスマートフォン)
- インターネット環境
- メールアドレス(online-jigyo@nihonkiin.or.jpとno-reply@zoom.usの受信を出来るように設定をお願いします。)
- Zoom(各自、事前にインストールをお願いいたします。)
- ※ スマートフォン・タブレット環境の場合、一部投票機能等に参加頂けない場合がございます。
- 申込締切
- 開催2日前までにお申込みください。
各種操作ご案内
注意事項
- 参加費用お支払い後のキャンセルは原則お断りしております。ご了承ください。
- 講義中は、お客様の映像や・お声は届かない設定になっておりますが、チャット等で質問して頂くことは可能です。なお、時間に限りがあるため質問については、お答えできない場合もございます。
- チャット欄では、ご登録のお名前が出ることがございます。ご了承ください。
各回のZoomウェビナー事前登録にて本名で無い形でのご参加登録も可能です。
(事前登録されたお名前が表示されます。) - 画面の録画・撮影、録音などの行為は禁止しております。また、録画・撮影・録音した映像・画像や音源などをSNS等に投稿する行為や、交換したり売買したりする行為も禁止しております。
- その他ご不明点等は、日本棋院事業部 03-3288-8729(平日・土日9:30~17:00)におかけ頂くか、online-jigyo@nihonkiin.or.jpまでご連絡をお願いいたします。
概要・ご参加の流れ
Zoom(Zoomウェビナー)を使用してのオンラインイベントです。所定の時間になりましたらZoomに接続し、リアルタイム視聴をして頂きます。
- ※ 操作にご不安のある方は、ページ下部「各種操作ご案内」に詳しい申込手続き方法やZoomウェビナーの使用方法がございます。
見逃し配信は、開催後5営業日のお時間を頂き、ご視聴頂けるURLアドレスをメールにてお送りいたします。
見逃し期間は、2025年7月17日までご視聴頂けます。
見逃した場合や講座の復習にご活用ください。 - ※ なお、イベントの録画・撮影・録音などの行為、動画URL(または動画)の拡散・配布・売買・交換などは、固く禁じております。ご注意ください。
【イベント参加の流れについて】
- (1)(本HPにて)お申込み
- (2) Zoomウェビナーのご招待メールをお送りします。
- (3)((2)のメール文中にありますURLからのアクセスにて)Zoomウェビナーの事前登録を行ってください。
- (4) 事前登録後、Zoomウェビナーの参加リンクメールをお受け取りください。
- (5) イベント当日、(4)の参加リンクメールに記載されておりますURL(または文字列)をクリックし、ご参加となります。(※ 必ずイベント開催までにZoomをインストールしておいてください。)
- ※ 上記の(1)~(5)の連絡が開催日当日まで届かない場合などは、online-jigyo@nihonkiin.or.jp までご連絡をお願いします。
【オンラインイベントのすぐれている5つの点】
日本全国(あるいは世界中)どこにお住まいの方でもイベント参加が可能です。どこからでも視聴可能ですので移動の負担がありません。
解説時間に無駄がありません。見て頂く画面を講師がスピーディーに切り替えて解説できます。
質問が気軽にできます。イベントには本名で参加する必要がなく、顔や声を出すこともありません。
見逃し配信が用意されているので、受講をお休みされた場合も、復習の機会も万全です。
お問い合わせ先
日本棋院(東京本院)事業部「オンライン囲碁講座」係TEL:03-3288-8729/FAX:03-6734-6381(10時00分~17時)