(1) 効がらみの死活不明石
「眼あり眼なし三劫」(結論が変わる)
黒九子は第七条2項により「死に石」。
・現規約では「セキ石」(第三十二条2附図二図)。
または、双方譲らず同形反復を繰り返す時は無勝負。(判例3)
黒九子は第七条2項により「死に石」。
・現規約では「セキ石」(第三十二条2附図二図)。
または、双方譲らず同形反復を繰り返す時は無勝負。(判例3)

・新規約では第七条2項により1図の通り黒死となる。
黒パス(パス後でないと取り返せない)。
白黒八子取り上げる。
黒パス(パス後でないと取り返せない)。
白黒八子取り上げる。

2図はこのままで終局となれば、白は第七条2項により「死に石」。
白は劫材が多くてもaに手入れ要。(結論の明確化)
白は劫材が多くてもaに手入れ要。(結論の明確化)
