応氏杯




第5回 応氏杯世界選手権

棋戦名称 応氏杯世界選手権
主催 応昌期基金会
後援
特別協賛
協賛
特別協力
協力
優勝賞金 40万ドル
挑戦手合・決勝 決勝五番勝負
棋戦形式 4年に一度開催
持ち時間 3時間30分。使い切ると35分ずつ2目コミだし(3回まで)
秒読み なし
コミ 8目
出場資格
残留・シード規定
創設年 1988年

※ タイトル、段位は抽選時のものです

決勝

常昊九段(中国)が優勝

対局日:2004年12月26日・28日、2005年3月3日・5日 △:先番

勝者結果相手
第1局 △ 崔 哲瀚 九段 中押 常 昊九段
第2局 △常 昊九段 中押 崔 哲瀚 九段
第3局 常 昊九段 中押 △崔 哲瀚 九段
第4局 △常 昊九段 3目 崔 哲瀚 九段

準決勝

対局日:2004年9月6日・8日・10日 △:先番

勝者結果相手
第1局 崔 哲瀚八段(韓国) 中押 彭 セン五段(中国)
第2局 彭 セン五段(中国) 13目 崔 哲瀚八段(韓国)
第3局 崔 哲瀚八段(韓国) 13目 彭 セン五段(中国)
勝者結果相手
第1局 宋 泰坤七段(韓国) 中押 常 昊九段(中国)
第2局 常 昊九段(中国) 中押 宋 泰坤七段(韓国)
第3局 常 昊九段(中国) 5目 宋 泰坤七段(韓国)

準々決勝

対局日:2004年4月24日 △:先番

勝者結果相手
常 昊 九段(中国) 中押 孔 傑 七段(中国)
宋 泰坤 六段(韓国) 中押 王銘エン 九段(日本)
勝者結果相手
彭 セン 五段(中国) 中押 周 鶴洋 九段(中国)
崔 哲瀚 七段(韓国) 2目半 李 昌鎬 九段(韓国)

2回戦

対局日:2004年4月22日  △:先番

勝者結果相手
常 昊 九段(中国) 中押 劉 昌赫 九段(韓国)
孔 傑 七段(中国) 中押 林 海峯 九段(日本)
王銘エン 九段(日本) 半目 周 俊勲 九段(中華台北)
宋 泰坤 六段(韓国) 中押 兪 斌 九段(中国)
勝者結果相手
彭 セン 五段(中国) 中押 依田紀基 九段(日本)
周 鶴洋 九段(中国) 4目半 大竹英雄 九段(日本)
崔 哲瀚 七段(韓国) 1目半 馬 暁春 九段(中国)
李 昌鎬 九段(韓国) 1目半 山下敬吾 九段(日本)

対局結果の目数は暫定値です。

1回戦

対局日:2004年4月20日 △:先番

勝者結果相手
崔 哲瀚 七段(韓国) 中押 羽根直樹 九段(日本)
劉 昌赫 九段(韓国) 中押 劉 星 六段(中国)
山下敬吾 九段(日本) 半目 古 力 七段(中国)
宋 泰坤 六段(韓国) 1目半 張 栩 九段(中華台北)
勝者結果相手
孔 傑 七段(中国) 1目半 李世ドル 九段(韓国)
彭 セン 五段(中国) 1目半 王 立誠 九段(日本)
周 俊勲 九段(中華台北) 4目半 アレキサンダー・
ディナースタイン
初段(ロシア)
周 鶴洋 九段(中国) 1目半 車 敏洙四段(USA)

対局結果の目数は暫定値です。

2回戦から出場する棋士

  • 【日本】林 海峯 九段、王銘エン 九段、大竹英雄 九段、依田紀基 九段
  • 【中国】常 昊 九段、馬 暁春 九段、兪 斌 九段
  • 【韓国】李 昌鎬 九段
参加選手
国・地域棋士数前回ベスト8(シード)選出
日本 7名 林 海峯 九段
王銘エン 九段
大竹英雄 九段
依田紀基 九段
王 立誠 九段
山下敬吾 九段
羽根直樹 九段
中国 8名 常 昊 九段
馬 暁春 九段
兪 斌 九段
周 鶴洋 九段
古  力 七段
孔  傑 七段
劉  星 六段
彭 セン 五段
韓国 5名 李 昌鎬 九段 李世ドル 九段
劉 昌赫 九段
崔 哲瀚 六段
宋 泰坤 六段
中華台北 2名 張  栩 九段
周 俊勲 九段
欧州 1名 アレキサンダー・ディナースタイン初段(ロシア)
北米 1名 車 敏洙四段(USA)
24名 8名 16名
大会日程
日程大会項目場所
4/19(月) 第1回戦組合せ抽選 中国・上海
4/20(火) 第1回戦(8対局)
第2回戦組合せ抽選
中国・上海
4/22(土) 第2回戦(8対局) 中国・上海
4/24(土) 準々決勝戦(4対局) 中国・上海
後日発表 準決勝戦(2対局)
後日発表 決勝戦・3位決定戦(2対局)
表彰式