第10回 応氏杯世界選手権
棋戦名称 |
応氏杯世界選手権 |
主催 |
中国囲棋協会、台北応昌期囲棋教育基金会、上海市応昌期囲棋教育基金会 |
後援 |
- |
特別協賛 |
- |
協賛 |
- |
特別協力 |
- |
協力 |
- |
優勝賞金 |
40万ドル |
挑戦手合・決勝 |
決勝五番勝負 |
棋戦形式 |
4年に一度開催 |
持ち時間 |
本戦2回戦まで2時間。使い切ると20分ずつ2目コミ出し(3回まで。第10回より変更) 準決勝は2時間30分。使い切ると25分ずつ2目コミ出し(3回まで。第10回より変更) 決勝は3時間30分。使い切ると35分ずつ2目コミ出し(3回まで。第10回より変更) |
秒読み |
なし |
コミ |
8目 |
出場資格 |
- |
残留・シード規定 |
- |
創設年 |
1988年 |
第10回優勝 一力遼
※ タイトル、段位は抽選時のものです
決勝5番勝負
対局日:2024年8月12日(月)、14日(水)、9月8日(日)、10日(火)、12日(木)
左側勝ち、△:先番
準決勝3番勝負
対局日:2024年7月6日(土)、8日(月)、9日(火)
左側勝ち、△:先番
| 勝者 | 結果 | 相手 |
第1局 |
|
謝科九段 |
中国 |
中押し |
△ |
許皓鋐九段 |
中華台北 |
第2局 |
△ |
謝科九段 |
中国 |
中押し |
|
許皓鋐九段 |
中華台北 |
第3局 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
2回戦
対局日:2024年7月4日(木)
左側勝ち、△:先番
勝者 | 結果 | 相手 |
△ |
一力遼九段 |
日本 |
1目 |
|
許嘉陽九段 |
中国 |
△ |
柯潔九段 |
中国 |
中押し |
|
王星昊九段 |
中国 |
勝者 | 結果 | 相手 |
|
謝科九段 |
中国 |
中押し |
△ |
元晟溱九段 |
韓国 |
|
許皓鋐九段 |
中華台北 |
1目 |
△ |
李欽誠九段 |
中国 |
1回戦
対局日:2024年7月3日(水)
左側勝ち、△:先番
勝者 | 結果 | 相手 |
△ |
一力遼九段 |
日本 |
中押し |
|
劉宇航七段 |
中国 |
△ |
李欽誠九段 |
中国 |
3目 |
|
廖元赫九段 |
中国 |
|
謝科九段 |
中国 |
7目 |
△ |
金眞輝七段 |
韓国 |
△ |
許嘉陽九段 |
中国 |
中押し |
|
朴廷桓九段 |
韓国 |
勝者 | 結果 | 相手 |
△ |
許皓鋐九段 |
中華台北 |
中押し |
|
彭立堯八段 |
中国 |
|
王星昊九段 |
中国 |
中押し |
△ |
申眞諝九段 |
韓国 |
△ |
元晟溱九段 |
韓国 |
中押し |
|
李軒豪九段 |
中国 |
|
柯潔九段 |
中国 |
中押し |
△ |
申旻埈九段 |
韓国 |
予選2回戦
対局日:2024年4月21日(日)
左側勝ち、△:先番
勝者 | 結果 | 相手 |
|
一力遼九段 |
日本 |
中押し |
△ |
屠暁宇八段 |
中国 |
|
元晟溱九段 |
韓国 |
中押し |
△ |
井山裕太九段 |
日本 |
|
金眞輝七段 |
韓国 |
5目 |
△ |
山下敬吾九段 |
日本 |
△ |
彭立堯八段 |
中国 |
中押し |
|
関航太郎九段 |
日本 |
|
朴廷桓九段 |
韓国 |
1目 |
△ |
上野愛咲美五段 |
日本 |
△ |
許皓鋐九段 |
中華台北 |
中押し |
|
謝爾豪九段 |
中国 |
|
李欽誠九段 |
中国 |
中押し |
△ |
蕭正浩九段 |
中華台北 |
勝者 | 結果 | 相手 |
|
廖元赫九段 |
中国 |
中押し |
△ |
楊楷文九段 |
中国 |
|
申旻埈九段 |
韓国 |
中押し |
△ |
黄明宇六段 |
中国 |
△ |
柯潔九段 |
中国 |
中押し |
|
卞相壹九段 |
韓国 |
|
許嘉陽九段 |
中国 |
中押し |
△ |
丁浩九段 |
中国 |
△ |
劉宇航七段 |
中国 |
中押し |
|
楊鼎新九段 |
中国 |
|
王星昊九段 |
中国 |
中押し |
△ |
金恩持九段 |
韓国 |
|
李軒豪九段 |
中国 |
中押し |
△ |
盧奕銓六段 |
中華台北 |
予選1回戦
対局日:2024年4月20日(土)
左側勝ち、△:先番
勝者 | 結果 | 相手 |
|
一力遼九段 |
日本 |
中押し |
△ |
王元均九段 |
中華台北 |
△ |
楊鼎新九段 |
中国 |
中押し |
|
芝野虎丸九段 |
日本 |
△ |
井山裕太九段 |
日本 |
中押し |
|
簡靖庭七段 |
中華台北 |
△ |
山下敬吾九段 |
日本 |
11目 |
|
党毅飛九段 |
中国 |
|
関航太郎九段 |
日本 |
7目 |
△ |
羋昱廷九段 |
中国 |
△ |
許嘉陽九段 |
中国 |
中押し |
|
許家元九段 |
日本 |
|
彭立堯八段 |
中国 |
中押し |
△ |
余正麒八段 |
日本 |
|
李欽誠九段 |
中国 |
中押し |
△ |
本木克弥八段 |
日本 |
|
李軒豪九段 |
中国 |
3目 |
△ |
佐田篤史七段 |
日本 |
|
丁浩九段 |
中国 |
中押し |
△ |
広瀬優一七段 |
日本 |
|
上野愛咲美五段 |
日本 |
中押し |
△ |
盧鈺樺四段 |
中華台北 |
△ |
蕭正浩九段 |
中華台北 |
中押し |
|
フィトラR.S.二段 |
東南アジア |
△ |
謝爾豪九段 |
中国 |
15目 |
|
Mateusz Surma三段 |
ヨーロッパ |
|
許皓鋐九段 |
中華台北 |
7目 |
△ |
安国鉉九段 |
韓国 |
勝者 | 結果 | 相手 |
|
朴廷桓九段 |
韓国 |
中押し |
△ |
陳祈睿八段 |
中華台北 |
|
金眞輝七段 |
韓国 |
1目 |
△ |
徐靖恩六段 |
中華台北 |
|
元晟溱九段 |
韓国 |
中押し |
△ |
唐嘉雯五段 |
中国 |
△ |
楊楷文九段 |
中国 |
中押し |
|
洪性志九段 |
韓国 |
|
廖元赫九段 |
中国 |
中押し |
△ |
朴鍵昊九段 |
韓国 |
|
黄明宇六段 |
中国 |
中押し |
△ |
Andrii Kravets初段 |
ヨーロッパ |
|
柯潔九段 |
中国 |
中押し |
△ |
金明訓九段 |
韓国 |
△ |
屠暁宇八段 |
中国 |
中押し |
|
韓昇周九段 |
韓国 |
|
劉宇航七段 |
中国 |
中押し |
△ |
李立言四段(Ryan Li) |
アメリカ |
|
王星昊九段 |
中国 |
2目 |
△ |
李志賢九段 |
韓国 |
△ |
金恩持九段 |
韓国 |
中押し |
|
辜梓豪九段 |
中国 |
|
盧奕銓六段 |
中華台北 |
中押し |
△ |
Alexander Qi初段 |
アメリカ |
|
申旻埈九段 |
韓国 |
中押し |
△ |
賴均輔八段 |
中華台北 |
△ |
卞相壹九段 |
韓国 |
中押し |
|
趙晨宇九段 |
中国 |
第9回 応氏杯世界選手権
棋戦名称 |
応氏杯世界選手権 |
主催 |
応昌期囲棋教育基金会 |
後援 |
- |
特別協賛 |
- |
協賛 |
- |
特別協力 |
- |
協力 |
- |
優勝賞金 |
40万ドル |
挑戦手合・決勝 |
決勝三番勝負 |
棋戦形式 |
4年に一度開催 |
持ち時間 |
3時間。使い切ると20分ずつ2目コミだし(2回まで。第8回より変更) |
秒読み |
なし |
コミ |
8目 |
出場資格 |
- |
残留・シード規定 |
- |
創設年 |
1988年 |
※ タイトル、段位は抽選時のものです
決勝三番勝負
対局日:2023年8月21日、23日、24日 △:先番
| 勝者 | 結果 | 相手 |
第1局 |
△ |
申真諝九段 |
韓国 |
中押し |
|
謝科八段 |
中国 |
第2局 |
|
申真諝九段 |
韓国 |
中押し |
△ |
謝科八段 |
中国 |
第3局 |
|
― |
― |
― |
|
― |
― |
準決勝三番勝負
対局日:2021年1月10、12、14日 △:先番
| 勝者 | 結果 | 相手 |
第1局 |
|
謝科八段 |
中国 |
中押し |
△ |
一力遼九段 |
日本 |
第2局 |
△ |
謝科八段 |
中国 |
3目 |
|
一力遼九段 |
日本 |
第3局 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
| 勝者 | 結果 | 相手 |
第1局 |
△ |
申眞諝九段 |
韓国 |
中押し |
|
趙晨宇八段 |
中国 |
第2局 |
|
申眞諝九段 |
韓国 |
1目 |
△ |
趙晨宇八段 |
中国 |
第3局 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
本戦トーナメント
対局日:2020年9月7日
棋士名 | 1回戦 | 2回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝 |
唐韋星九段(中国) |
陶 9/9 |
一力 9/11 |
謝 1/10 1/12
|
申 8/21 8/23 |
陶欣然八段(中国) |
陶 9/8 |
李東勲九段(韓国) |
芈昱廷九段(中国) |
一力 9/8 |
一力 9/9 |
一力遼八段(日本) |
李維五段(中華台北) |
安 9/8 |
安成浚八段(韓国) |
柯潔九段(中国) |
柯 9/8 |
柯 9/9 |
謝 9/11 |
金志錫九段(韓国) |
江維傑九段(中国) |
江 9/8 |
村川大介九段(日本) |
謝科八段(中国) |
謝 9/8 |
謝 9/9 |
Ali Jabarin二段(ヨーロッパ) |
楊鼎新九段(中国) |
楊 9/8 |
芝野虎丸九段(日本) |
謝爾豪九段(中国) |
申 9/8 |
申 9/9 |
申 9/11 |
申 1/10 1/12 |
申真諝九段(韓国) |
范廷鈺九段(中国) |
范 9/8 |
申旻埈九段(韓国) |
林立祥八段(中華台北) |
河野 9/8 |
辜 9/9 |
河野臨九段(日本) |
辜梓豪九段(中国) |
辜 9/8 |
井山裕太九段(日本) |
許皓鋐六段(中華台北) |
許皓 9/8 |
許皓 9/9 |
趙 9/11 |
卞相壹九段(韓国) |
党毅飛九段(中国) |
許家 9/8 |
許家元八段(日本) |
趙晨宇八段(中国) |
趙 9/8 |
趙 9/9 |
李立言初段(北米) |
朴廷桓九段(韓国) |
第8回 応氏杯世界選手権
棋戦名称 |
応氏杯世界選手権 |
主催 |
応昌期基金会 |
後援 |
- |
特別協賛 |
- |
協賛 |
- |
特別協力 |
- |
協力 |
- |
優勝賞金 |
40万ドル |
挑戦手合・決勝 |
決勝五番勝負 |
棋戦形式 |
4年に一度開催 |
持ち時間 |
3時間。使い切ると20分ずつ2目コミだし(2回まで。第8回より変更) |
秒読み |
なし |
コミ |
8目 |
出場資格 |
- |
残留・シード規定 |
- |
創設年 |
1988年 |
※ タイトル、段位は抽選時のものです
決勝
唐韋星九段(中国)が優勝
対局日:2016年8月10日、12日、10月22日、24日、26日
| 勝者 | 結果 | 相手 |
第1局 |
|
朴廷桓九段 |
(韓国) |
2目 |
△ |
唐韋星九段 |
(中国) |
第2局 |
|
唐韋星九段 |
(中国) |
3目 |
△ |
朴廷桓九段 |
(韓国) |
第3局 |
|
朴廷桓九段 |
(韓国) |
8目 |
△ |
唐韋星九段 |
(中国) |
第4局 |
|
唐韋星九段 |
(中国) |
11目 |
△ |
朴廷桓九段 |
(韓国) |
第5局 |
△ |
唐韋星九段 |
(中国) |
5目 |
|
朴廷桓九段 |
(韓国) |
準決勝
対局日:2016年6月10、12、14日 △:先番
| 勝者 | 結果 | 相手 |
第1局 |
△ |
唐韋星九段 |
(中国) |
中押し |
|
時越九段 |
(中国) |
第2局 |
△ |
時越九段 |
(中国) |
3目 |
|
唐韋星九段 |
(中国) |
第3局 |
△ |
唐韋星九段 |
(中国) |
中押し |
|
時越九段 |
(中国) |
| 勝者 | 結果 | 相手 |
第1局 |
|
朴廷桓九段 |
(韓国) |
中押し |
△ |
李世乭九段 |
(韓国) |
第2局 |
|
李世乭九段 |
(韓国) |
中押し |
△ |
朴廷桓九段 |
(韓国) |
第3局 |
△ |
朴廷桓九段 |
(韓国) |
3目 |
|
李世乭九段 |
(韓国) |
準々決勝
対局日:2016年4月24日 △:先番
勝者 | 結果 | 相手 |
△ |
時越九段 |
(中国) |
中押し |
|
河野臨九段 |
(日本) |
△ |
唐韋星九段 |
(中国) |
中押し |
|
金志錫九段 |
(韓国) |
△ |
李世乭九段 |
(韓国) |
5目 |
|
姜東潤九段 |
(韓国) |
|
朴廷桓九段 |
(韓国) |
1目 |
△ |
柯潔九段 |
(中国) |
2回戦
対局日:2016年4月22日 △:先番
勝者 | 結果 | 相手 |
△ |
時越九段 |
(中国) |
1目 |
|
范廷鈺九段 |
(中国) |
|
河野臨九段 |
(日本) |
中押し |
△ |
朴永訓九段 |
(韓国) |
△ |
唐韋星九段 |
(中国) |
3目 |
|
羽根直樹九段 |
(日本) |
|
金志錫九段 |
(韓国) |
中押し |
△ |
芈昱廷九段 |
(中国) |
|
姜東潤九段 |
(韓国) |
中押し |
△ |
元晟溱九段 |
(韓国) |
|
李世乭九段 |
(韓国) |
中押し |
△ |
林立祥六段 |
(中華台北) |
△ |
柯潔九段 |
(中国) |
1目 |
|
王元均七段 |
(中華台北) |
|
朴廷桓九段 |
(韓国) |
中押し |
△ |
黄雲嵩四段 |
(中国) |
1回戦
対局日:2016年4月20日 △:先番
勝者 | 結果 | 相手 |
△ |
時越九段 |
(中国) |
中押し |
|
山下敬吾九段 |
(日本) |
|
河野臨九段 |
(日本) |
5目 |
△ |
陳耀燁九段 |
(中国) |
△ |
朴永訓九段 |
(韓国) |
中押し |
|
古力九段 |
(中国) |
|
羽根直樹九段 |
(日本) |
中押し |
△ |
呂浩鈞初段 |
(アメリカ) |
|
唐韋星九段 |
(中国) |
5目 |
△ |
結城聡九段 |
(日本) |
|
芈昱廷九段 |
(中国) |
中押し |
△ |
Fan Hui二段 |
(ヨーロッパ) |
|
金志錫九段 |
(韓国) |
中押し |
△ |
連笑七段 |
(中国) |
|
姜東潤九段 |
(韓国) |
中押し |
△ |
邱峻九段 |
(中国) |
|
元晟溱九段 |
(韓国) |
中押し |
△ |
柁嘉熹九段 |
(中国) |
|
李世乭九段 |
(韓国) |
中押し |
△ |
劉志遠初段 |
(アメリカ) |
△ |
林立祥六段 |
(中華台北) |
中押し |
|
羅玄六段 |
(韓国) |
|
王元均七段 |
(中華台北) |
中押し |
△ |
Mateusz Surma初段 |
(ヨーロッパ) |
|
柯潔九段 |
(中国) |
中押し |
△ |
張栩九段 |
(日本) |
△ |
黄雲嵩四段 |
(中国) |
中押し |
|
蘇耀国九段 |
(日本) |
2回戦シード棋士
范廷鈺九段(中国)、朴廷桓九段(韓国)
第6回 応氏杯世界選手権
棋戦名称 |
応氏杯世界選手権 |
主催 |
応昌期基金会 |
後援 |
- |
特別協賛 |
- |
協賛 |
- |
特別協力 |
- |
協力 |
- |
優勝賞金 |
40万ドル |
挑戦手合・決勝 |
決勝五番勝負 |
棋戦形式 |
4年に一度開催 |
持ち時間 |
3時間30分。使い切ると35分ずつ2目コミだし(3回まで) |
秒読み |
なし |
コミ |
8目 |
出場資格 |
- |
残留・シード規定 |
- |
創設年 |
1988年 |
※ タイトル、段位は抽選時のものです
決勝五番勝負
崔哲瀚九段(韓国)が初優勝
対局日:2009年3月3日、5日、7日 4月23日 △:先番
| 勝者 | 結果 | 相手 |
第1局 |
|
李 昌鎬九段 |
(韓国) |
2目 |
△ |
崔 哲瀚九段 |
(韓国) |
第2局 |
|
崔 哲瀚九段 |
(韓国) |
6目 |
△ |
李 昌鎬九段 |
(韓国) |
第3局 |
△ |
崔 哲瀚九段 |
(韓国) |
中押 |
|
李 昌鎬九段 |
(韓国) |
第4局 |
|
崔 哲瀚九段 |
(韓国) |
中押 |
△ |
李 昌鎬九段 |
(韓国) |
準決勝三番勝負
対局日:2008年9月23日、25日、26日 △:先番
| 勝者 | 結果 | 相手 |
第1局 |
|
李 昌鎬九段 |
(韓国) |
中押 |
△ |
李 世ドル九段 |
(韓国) |
第2局 |
△ |
李 昌鎬九段 |
(韓国) |
中押 |
|
李 世ドル九段 |
(韓国) |
| 勝者 | 結果 | 相手 |
第1局 |
|
崔 哲瀚九段 |
(韓国) |
中押 |
△ |
劉 星七段 |
(中国) |
第2局 |
△ |
崔 哲瀚九段 |
(韓国) |
中押 |
|
劉 星七段 |
(中国) |
準々決勝
対局日:2008年5月4日 △:先番
勝者 | 結果 | 相手 |
△ |
李 昌鎬九段 |
(韓国) |
3目 |
|
趙 治勲九段 |
(日本) |
|
李世ドル九段 |
(韓国) |
11目 |
△ |
孔 傑七段 |
(中国) |
|
劉 星七段 |
(中国) |
中押 |
△ |
朴 永訓九段 |
(韓国) |
△ |
崔 哲瀚九段 |
(韓国) |
中押 |
|
朴 文尭五段 |
(中国) |
2回戦
対局日:2008年5月2日 △:先番
勝者 | 結果 | 相手 |
|
趙 治勲九段 |
(日本) |
3目 |
△ |
常 昊九段 |
(中国) |
|
劉 星七段 |
(中国) |
中押 |
△ |
王銘エン九段 |
(日本) |
|
李 昌鎬九段 |
(韓国) |
中押 |
△ |
謝 赫六段 |
(中国) |
△ |
朴 永訓九段 |
(韓国) |
1目 |
|
彭 セン七段 |
(中国) |
△ |
崔 哲瀚九段 |
(韓国) |
中押 |
|
古 力九段 |
(中国) |
△ |
李世ドル九段 |
(韓国) |
中押 |
|
周 鶴洋九段 |
(中国) |
|
朴 文尭五段 |
(中国) |
中押 |
△ |
宋 泰坤八段 |
(韓国) |
△ |
孔 傑七段 |
(中国) |
中押 |
|
王 磊八段 |
(中国) |
1回戦
2008年4月30日 △:先番
日本からは3名が出場 山下敬吾九段、高尾紳路九段、趙治勲九段(張栩九段は中華台北枠)
勝者 | 結果 | 相手 |
|
古 力九段 |
(中国) |
中押 |
△ |
山下敬吾九段 |
(日本) |
|
王 磊八段 |
(中国) |
中押 |
△ |
高尾紳路九段 |
(日本) |
|
趙 治勲九段 |
(日本) |
1目 |
△ |
張 栩九段 |
(中華台北) |
|
李世ドル九段 |
(韓国) |
5目 |
△ |
胡 耀宇八段 |
(中国) |
△ |
朴 永訓九段 |
(韓国) |
中押 |
|
周 俊勲九段 |
(中華台北) |
|
謝 赫六段 |
(中国) |
中押 |
△ |
李 英九七段 |
(韓国) |
|
劉 星七段 |
(中国) |
中押 |
△ |
江 鳴久七段 |
(北米) |
|
朴 文尭五段 |
(中国) |
11目 |
△ |
タラヌ・カタリン五段 |
(欧州) |
2回戦シード棋士
- 中国
- 常昊九段(中国) 彭セン七段(中国) 孔傑七段(中国) 周鶴洋九段(中国)
- 韓国
- 崔哲瀚九段(韓国) 宋泰坤八段(韓国) 李昌鎬九段(韓国)
- 日本
- 王銘エン九段(日本)