おかげ杯




第10回 おかげ杯囲碁トーナメント戦

棋戦名称 おかげ杯
主催 日本棋院
後援
特別協賛
協賛 株式会社濱田総業
特別協力
協力
優勝賞金 300万
挑戦手合・決勝 決勝一番勝負
棋戦形式 16名によるトーナメント戦
持ち時間 持ち時間なし
秒読み 1手30秒、1分の考慮時間10回
コミ 6目半
出場資格 30歳以下 (次年度採用予定者を含む)
残留・シード規定 前期優勝者
創設年 2010年
第10回優勝 芝野虎丸

※ タイトル、段位は抽選時のものです

本戦

  • 全互先先番6目半コミ出し
  • 持時間 初手から一手30秒の秒読み。1分単位で合計10回の考慮時間

抽選日:2019年5月13日

赤字は女流棋士
棋士名1回戦2回戦準決勝決勝
小山 空也四段
5/14

5/14
安達
5/15
芝野虎
5/15
許家元おかげ杯
藤沢 里菜四段 藤沢里
5/14
鳥井 裕太二段
余  正麒八段 上野愛
5/14
安達
5/14
上野愛咲美二段
鶴田 和志六段 安達
5/14
安達 利昌六段
志田 達哉七段 一力
5/14
一力
5/14
芝野虎
5/15
一力  遼八段
小池 芳弘四段 小池
5/14
謝  依旻六段
大谷 直輝三段 岩田
5/14
芝野虎
5/14
岩田紗絵加初段
芝野 虎丸七段 芝野虎
5/14
大西 竜平四段

三位決定戦

棋士名三位
許家元おかげ杯 一力
5/15
一力  遼八段

予選

  • 全互先先番6目半コミ出し
  • 持時間初手から一手30秒の秒読み、1分単位で合計10回の考慮時間(NHK杯方式)

抽選日:2018年12月28日

東京本院枠

棋士名一回戦準決勝決勝
1 大表 拓都二段 大表
1/28
本木
1/28
小山
1/28
青木 裕孝初段
本木 克弥八段
常石 隆志三段 田尻
1/28
小山
1/28
田尻 悠人四段
小山 空也四段 小山
1/28
広瀬 優一三段
棋士名一回戦準決勝決勝
2 平田 智也七段 平田
1/28
小池芳
1/28
小池芳
1/28
張  瑞傑三段
小池 芳弘四段
横塚  力三段 藤村
1/28
桒原
1/28
藤村 洋輔三段
桒原  駿初段 桒原
1/28
武井 太心初段
棋士名一回戦準決勝決勝
3 豊田 裕仁初段 豊田
2/4
一力
2/4
一力
2/4
関  達也三段
一力  遼八段
内田 修平七段 外柳
2/4
鈴木伸
2/4
外柳 是聞三段
鈴木 伸二七段 鈴木伸
2/4
芝野龍之介二段
棋士名一回戦準決勝決勝
4 富士田明彦七段 富士田
2/11
大西竜
2/11
大西竜
2/11
沼舘沙輝哉六段
大西 竜平四段
風間  隼三段 風間
2/11
風間
2/11
大淵浩太郎四段
稲葉 貴宇三段 稲葉
2/11
A.トルマネン初段
棋士名一回戦準決勝決勝
5 福岡航太朗初段 福岡
2/11
福岡
2/11
芝野虎
2/11
伊  了初段
大西 研也三段
酒井 佑規初段 酒井佑
2/11
芝野虎
2/11
伊藤 優詩五段
芝野 虎丸七段
棋士名一回戦準決勝決勝
6 李  沂修八段
2/18
寺山
2/18
安達
2/18
孫   喆七段
寺山  怜五段
竹内 康祐三段 竹内康
2/18
安達
2/18
姚  智騰五段
関 航太郎二段 安達
2/18
安達 利昌六段

女流棋士枠

棋士名準決勝決勝
1 牛  栄子二段
2/4
上野
2/4
加藤 千笑初段
上野愛咲美二段 上野
2/4
星合 志保二段
棋士名準決勝決勝
2 奥田 あや三段 奥田
2/4
藤沢里
2/4
兆  乾二段
藤沢 里菜四段 藤沢里
2/4
木部 夏生二段
棋士名準決勝決勝
3 謝  依旻六段
2/4

2/4
宮本 千春初段
金子 真季二段 金子
2/4
茂呂 有紗初段

中部総本部枠

棋士名一回戦準決勝決勝
1 六浦 雄太七段 六浦
2/4
志田
2/4
西岡 正織初段 西岡
2/4
寺田 柊汰初段
大竹  優三段 志田
2/4
志田 達哉七段
棋士名一回戦準決勝決勝
2 伊田 篤史八段 柳澤
2/18
鶴田
2/18
柳澤 理志五段 柳澤
2/18
卞  聞愷三段
伊藤 健良二段 伊藤健
2/18
鶴田
2/18
長徳 徹志初段
鶴田 和志六段

関西総本部枠

棋士名一回戦準決勝決勝
1 村松 大樹六段 大谷
2/4
大谷
2/4
吉川  一三段 大谷
2/4
大谷 直輝三段
坂井 嵩司初段 池本
2/4
池本
2/4
池本 遼太初段
高木 淳平二段 大橋成
2/4
大橋 成哉七段
棋士名一回戦準決勝決勝
2 堀本 満成四段 鳥井
2/18
鳥井
2/18
鳥井 裕太二段 鳥井
2/18
宇谷 俊太二段
村本  渉初段 小松樹
2/18
小松樹
2/18
小松 大樹三段
田中 伸幸四段