English(Information)
MENU
Language
検索
PCサイト
ようこそ
ゲスト
さん
日本棋院IDマイページ
ログイン
棋士コメント用ログイン
新規ID登録
(日本棋院IDマイページ)
ホームページに設定する
ニュース
棋戦
棋士
大会・イベント
施設案内
出版・販売
会員・免状
国内棋戦
国内棋戦
国内棋戦TOPへ
棋聖戦
名人戦
王座戦
天元戦
本因坊戦
碁聖戦
十段戦
阿含・桐山杯
竜星戦
NHK杯
新人王戦
テイケイグループ杯俊英戦
若鯉戦
王冠戦
SGW杯中庸戦
テイケイグループ杯レジェンド戦
女流棋戦
女流棋戦
女流棋戦TOPへ
女流本因坊戦
女流名人戦
女流立葵杯
女流棋聖戦
扇興杯女流囲碁最強戦
テイケイグループ杯女流レジェンド戦
日本女子囲碁リーグ
国際棋戦
国際棋戦
国際棋戦TOPへ
TVアジア
ワールド碁チャンピオンシップ
SENKO CUP
春蘭杯
農心杯
三星杯
LG杯
応氏杯
夢百合杯
爛柯杯
南洋杯
百霊杯
新奥杯
天府杯
国手山脈世界プロ最強戦
賀歳杯
世界囲碁名人争覇戦
穹窿山 兵聖杯
中国男子団体リーグ
黄竜士杯
天台山体彩杯
呉清源杯
金竜城杯
議政府国際囲碁新鋭団体戦
湖盤杯
農心白山水杯
その他の棋戦
その他の棋戦
その他の棋戦TOPへ
新竜星戦
グランドチャンピオン戦
トライカップ プロ囲碁団体戦
若竹杯
ワイズアカデミー杯
ディスカバリー杯
関西囲碁オープン
岩本薫記念益田杯
プロ棋士ペア碁選手権
終了した棋戦
終了した棋戦
終了した棋戦TOPへ
グロービス杯
おかげ国際
博多・カマチ杯
おかげ杯
マスターズカップ
イベロジャパン杯
OVER40 早碁トーナメント戦
国際新鋭囲碁対抗戦
ゆうちょ杯
13路トーナメント
夫婦杯
13路盤プロアマトーナメント
千里杯
中野杯
大和証券杯ネット囲碁オープン
BCカード杯
NECカップ
富士通杯
正官庄杯
幽玄杯・精鋭リーグ戦
大和証券杯ネット囲碁レディース
東京精密杯女流プロ最強戦
トヨタ&デンソー杯
遠洋地産杯
中環杯
大理杯
鶴聖戦
女流鶴聖戦
棋聖戦
名人戦
王座戦
天元戦
本因坊戦
碁聖戦
十段戦
阿含・桐山杯
竜星戦
NHK杯
新人王戦
テイケイグループ杯俊英戦
若鯉戦
王冠戦
SGW杯中庸戦
テイケイグループ杯レジェンド戦
日本棋院ホーム
棋戦
国内棋戦
第73回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント戦
NHK杯
第73回
第72回
第71回
歴代記録
第73回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント戦
棋戦名称
NHK杯
主催
日本放送協会
、日本棋院
後援
-
特別協賛
-
協賛
-
特別協力
-
協力
関西棋院
優勝賞金
500万円
挑戦手合・決勝
決勝一番勝負
棋戦形式
50名による選抜トーナメント戦
持ち時間
持ち時間無し
秒読み
1手30秒、1分の考慮時間10回
コミ
6目半
出場資格
前期優勝者、準優勝者、名誉NHK杯、タイトルホルダー、女流タイトルホルダー
残留・シード規定
-
創設年
1953年
※ タイトル、段位は抽選時のものです
本戦
本戦
全互先 先番6目半コミ出し
持時間 一手30秒の秒読み、10回の考慮時間
抽選日:2025年2月4日
※
赤字
は女流棋士
棋士名
1回戦
2回戦
3回戦
準々決勝
準決勝
決勝
余 正麒NHK杯
小池 芳弘七段
西 健伸五段
洪 爽義五段
小山 空也七段
上野愛咲美女流立葵杯
孫 喆七段
許 家元九段
平田 智也八段
蘇 耀国九段
牛 栄子四段
瀬戸 大樹八段
山下 敬吾九段
伊田 篤史九段
張 瑞傑六段
福岡航太朗七段
羽根 直樹九段
表
4/6
表 悠斗三段
関 航太郎九段
芝野 虎丸九段
佐田 篤史七段
河野 臨九段
鈴木 伸二八段
六浦 雄太八段
村川 大介九段
広瀬 優一七段
林 漢傑八段
呉 柏毅六段
田中 康湧五段
柳 時熏九段
張 栩九段
富士田明彦七段
小県 真樹九段
鶴山 淳志八段
三谷 哲也八段
高尾 紳路九段
酒井 佑規六段
一力 遼棋聖
阿部 良希五段
藤沢里菜女流本因坊
今分 太郎四段
本木 克弥九段
志田 達哉八段
上野梨紗女流棋聖
大竹 優七段
横塚 力七段
辻 篤仁五段
結城 聡九段
安達 利昌七段
井山 裕太王座
第72回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント戦
棋戦名称
NHK杯
主催
日本放送協会
、日本棋院
後援
-
特別協賛
-
協賛
-
特別協力
-
協力
関西棋院
優勝賞金
500万円
挑戦手合・決勝
決勝一番勝負
棋戦形式
50名による選抜トーナメント戦
持ち時間
持ち時間無し
秒読み
1手30秒、1分の考慮時間10回
コミ
6目半
出場資格
前期優勝者、準優勝者、名誉NHK杯、タイトルホルダー、女流タイトルホルダー
残留・シード規定
-
創設年
1953年
※ タイトル、段位は抽選時のものです
本戦
本戦
全互先 先番6目半コミ出し
持時間 一手30秒の秒読み、10回の考慮時間
抽選日:2024年2月7日
※
赤字
は女流棋士
棋士名
1回戦
2回戦
3回戦
準々決勝
準決勝
決勝
一力 遼NHK杯
一力
10/20
一力
12/22
井山
2/16
井山
3/16
余
3/23
熊木 熙弥二段
大竹優
4/28
大竹 優七段
広瀬 優一七段
広瀬
6/2
広瀬
9/8
林 漢傑八段
小山 空也六段
藤沢里
6/30
藤沢里菜女流本因坊
井山 裕太王座
井山
11/3
井山
1/5
洪 爽義五段
洪
5/5
李 沂修八段
結城 聡九段
結城
7/28
河野臨
12/1
鈴木 伸二八段
河野 臨九段
志田 達哉八段
平田
8/18
平田
1/19
平田
3/2
高尾 紳路九段
平田
4/7
平田 智也八段
依田 紀基九段
依田紀
6/9
伊田
11/24
本木 克弥八段
伊田 篤史九段
許 家元九段
許
12/8
許
2/2
牛栄子女流最強位
孫
5/12
孫 喆七段
表 悠斗二段
表
5/26
表
9/15
横塚 力七段
張 栩九段
富士田明彦七段
富士田
10/13
富士田
1/26
佐田
2/23
余
3/9
山田規三生九段
西
7/14
西 健伸五段
福岡航太朗五段
福岡
6/16
山下
9/29
大場 惇也八段
山下 敬吾九段
安達 利昌七段
安達
9/22
佐田
12/29
谷口 徹五段
上野梨
7/21
上野梨紗女流棋聖
六浦 雄太八段
田中康
8/4
佐田
11/17
田中 康湧五段
佐田 篤史七段
村川 大介九段
呉
11/10
余
1/12
余
2/9
上野愛咲美女流名人
呉
6/23
呉 柏毅六段
蘇 耀国九段
蘇
5/19
余
8/25
沼舘沙輝哉七段
余 正麒八段
張 豊猷九段
羽根直
4/21
羽根直
10/27
芝野虎
12/15
羽根 直樹九段
関 航太郎九段
瀬戸
7/7
瀬戸 大樹八段
鶴山 淳志八段
小池
4/14
芝野虎
9/1
小池 芳弘七段
芝野 虎丸名人
第71回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント戦
棋戦名称
NHK杯
主催
日本放送協会
、日本棋院
後援
-
特別協賛
-
協賛
-
特別協力
-
協力
関西棋院
優勝賞金
500万円
挑戦手合・決勝
決勝一番勝負
棋戦形式
50名による選抜トーナメント戦
持ち時間
持ち時間無し
秒読み
1手30秒、1分の考慮時間10回
コミ
6目半
出場資格
前期優勝者、準優勝者、名誉NHK杯、タイトルホルダー、女流タイトルホルダー
残留・シード規定
-
創設年
1953年
※ タイトル、段位は抽選時のものです
本戦
本戦
全互先 先番6目半コミ出し
持時間 一手30秒の秒読み、10回の考慮時間
抽選日:2023年2月7日
※
赤字
は女流棋士
棋士名
1回戦
2回戦
3回戦
準々決勝
準決勝
決勝
関 航太郎NHK杯
河野臨
8/27
河野臨
芝野虎
2/4
芝野虎
2/25
一力
3/10
河野 臨九段
河野臨
6/4
山城 宏九段
仲邑菫女流棋聖
大西竜
5/14
大西竜
8/20
大西 竜平七段
西 健伸五段
林漢
5/7
林 漢傑八段
芝野 虎丸名人
芝野虎
8/13
芝野虎
12/17
沼舘沙輝哉七段
牛
5/28
牛栄子女流最強位
結城 聡九段
酒井佑
6/11
酒井佑
10/15
酒井 佑規四段
羽根 直樹九段
高尾 紳路九段
鈴木伸
9/10
藤沢里
12/3
志田
2/18
洪 爽義五段
鈴木伸
7/2
鈴木 伸二七段
藤沢里菜女流本因坊
藤沢里
4/16
藤沢里
10/29
瀬戸 大樹八段
余 正麒八段
大竹 優七段
大竹優
10/22
志田
1/7
彦坂 直人九段
張栩
7/9
張 栩九段
河野 光樹八段
平田
7/16
志田
11/12
平田 智也八段
志田 達哉八段
富士田明彦七段
富士田
11/5
山下
12/10
文裕
2/11
一力
3/3
大西 研也五段
大西研
6/25
谷口 徹五段
鶴山 淳志八段
鶴山
4/30
山下
11/19
村川 大介九段
山下 敬吾九段
伊田 篤史九段
六浦
10/8
文裕
1/21
六浦 雄太七段
六浦
4/2
佐田 篤史七段
広瀬 優一七段
田中康
7/30
文裕
11/26
田中 康湧四段
本因坊文裕
許 家元十段
許
9/17
本木
1/14
一力
1/28
上野愛咲美女流立葵杯
辻
6/18
辻 篤仁四段
呉 柏毅五段
小池芳
4/9
本木
8/6
小池 芳弘七段
本木 克弥八段
蘇 耀国九段
蘇
7/23
福岡
9/3
一力
12/24
安達 利昌七段
福岡航太朗四段
福岡
5/21
山田規三生九段
中野 泰宏九段
孫
4/23
一力
9/24
孫 喆七段
一力 遼棋聖