第50期 新人王戦
棋戦名称 |
新人王戦 |
主催 |
しんぶん赤旗、日本棋院、関西棋院 |
後援 |
- |
特別協賛 |
- |
協賛 |
- |
特別協力 |
- |
協力 |
- |
優勝賞金 |
200万円(33期より変更) |
挑戦手合・決勝 |
決勝三番勝負 |
棋戦形式 |
32名もしくは33名によるトーナメント戦 |
持ち時間 |
決勝、本戦:3時間 |
秒読み |
決勝、本戦:5分前 |
コミ |
6目半 |
出場資格 |
予選開催年の9月1日時点で25歳以下、六段以下。ただし、新人王のタイトル獲得は1回限り(第32期より)。囲碁赤旗名人(第48期より)。 |
残留・シード規定 |
前期決勝敗者(出場資格を満たす場合)、賞金ランキング上位16名 |
創設年 |
1975年 |
※ タイトル、段位は抽選時のものです
本戦
- 全互先先番6目半コミ出し
- 持時間各3時間
- 秒読み残り5分前より
抽選日:2025年1月28日
※ 赤字は女流棋士
予選
- 全互先 先番6目半コミ出し
- 持時間 各3時間
- 秒読み 残り5分より
抽選日:2024年10月10日
※ 赤字は女流棋士、青字はアマチュア
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 決勝 |
1 |
安田 明夏初段 |
安田 11/14 |
竹下 凌 12/19 |
高山希々花初段 |
加藤 優希初段 |
竹下凌 11/21 |
竹下 凌矢二段 |
竹下凌 11/7 |
笠原 悠暉初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 決勝 |
2 |
五藤 眞奈初段 |
竹下奈 11/11 |
徐 1/23 |
竹下 奈那初段 |
関 涼介初段 |
徐 12/9 |
徐 文燕二段 |
徐 11/11 |
後藤 一初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 決勝 |
3 |
井川 崚吾初段 |
荒井 11/11 |
武井 太 1/9 |
荒井 幹太初段 |
柳井 一真初段 |
武井太 12/9 |
武井 太心三段 |
武井太 11/18 |
鈴川 七海初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 決勝 |
4 |
本田真理子初段 |
濱角 11/7 |
濱角 12/19 |
濱角 響二段 |
森 智咲二段 |
森智 12/5 |
依田 大空初段 |
依田大 11/7 |
大須賀聖良二段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 決勝 |
5 |
近藤登志希二段 |
近藤 12/26 |
近藤 1/9 |
大森 らん二段 |
横田日菜乃二段 |
日野 11/11 |
日野 勝太二段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 決勝 |
6 |
陳 柏劭初段 |
陳 1/13 |
陳 1/30 |
塚田 千春二段 |
加藤千 11/21 |
加藤 千笑三段 |
重川 明司初段 |
栁原 12/5 |
張 心澄初段 |
栁原 11/7 |
栁原 咲輝初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 決勝 |
7 |
張 心治初段 |
牛 12/12 |
坂井 嵩 1/16 |
北澤 昌章初段 |
牛 11/21 |
牛 栄子四段 |
櫻本 絢子初段 |
坂井嵩 12/12 |
羽根 彩夏二段 |
坂井嵩 11/14 |
坂井 嵩司三段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 決勝 |
8 |
曽 富康二段 |
茂呂 1/27 |
桑原樹 2/10 |
茂呂 有紗二段 |
茂呂 12/12 |
囲碁赤旗名人 |
志賀 司初段 |
桑原樹 12/5 |
桑原 樹二段 |
桑原樹 11/14 |
高雄 茉莉二段 |
本戦シード棋士
- 藤井 浩貴三段
- 福岡航太朗五段
- 張 瑞傑六段
- 三戸 秀平三段
- 田中 佑樹二段
- 辻 華三段
- 池本 遼太四段
- 伊 了三段
- 豊田 裕仁二段
- 中濵孝ノ輔二段
- 青木 裕孝三段
- 蕭 鈺洋二段
- 小西 理章二段
- フィトラR.S.二段
- 保田 翔太二段
- 河原 裕二段
- 上野 梨紗三段
第49期 新人王戦
棋戦名称 |
新人王戦 |
主催 |
しんぶん赤旗、日本棋院、関西棋院 |
後援 |
- |
特別協賛 |
- |
協賛 |
- |
特別協力 |
- |
協力 |
- |
優勝賞金 |
200万円(33期より変更) |
挑戦手合・決勝 |
決勝三番勝負 |
棋戦形式 |
32名もしくは33名によるトーナメント戦 |
持ち時間 |
決勝、本戦:3時間 |
秒読み |
決勝、本戦:5分前 |
コミ |
6目半 |
出場資格 |
予選開催年の9月1日時点で25歳以下、六段以下。ただし、新人王のタイトル獲得は1回限り(第32期より)。囲碁赤旗名人(第48期より)。 |
残留・シード規定 |
前期決勝敗者(出場資格を満たす場合)、賞金ランキング上位16名 |
創設年 |
1975年 |
第49期新人王 三浦太郎
※ タイトル、段位は抽選時のものです
決勝三番勝負
- 総互先先番6目半コミ出し
- 持時間各3時間
- 秒読み残り5分前より
本戦
- 全互先 先番6目半コミ出し
- 持時間 各3時間
- 秒読み 残り5分前より
抽選日:2024年1月15日
予選
- 全互先 先番6目半コミ出し
- 持時間 各3時間
- 秒読み 残り5分より
抽選日:2023年10月4日
※ 赤字は女流棋士、青字はアマチュア
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
1 |
青木 裕孝三段 |
辻 11/6 |
伊 1/11 |
辻 華二段 |
安田 明夏初段 |
伊 12/7 |
伊 了二段 |
伊 11/13 |
日野 勝太初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
2 |
大須賀聖良二段 |
後藤 12/4 |
後藤 12/21 |
後藤 一初段 |
依田 大空初段 |
重川 11/30 |
森 智咲二段 |
重川 11/13 |
重川 明司初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
3 |
櫻本 絢子初段 |
保田 11/9 |
小西 理 1/15 |
保田 翔太初段 |
横田日菜乃二段 |
小西理 12/4 |
茂呂 有紗二段 |
小西理 11/13 |
小西 理章初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
4 |
加藤 千笑三段 |
加藤千 11/13 |
加藤千 1/22 |
河原 裕初段 |
竹下 凌矢二段 |
上野梨 12/25 |
加藤 優希初段 |
上野梨 12/4 |
上野 梨紗二段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
5 |
大森 らん初段 |
徐 11/6 |
徐 1/8 |
徐 文燕二段 |
羽根 彩夏二段 |
羽根彩 12/7 |
張 心澄初段 |
張澄 11/6 |
桑原 樹初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
6 |
井川 崚吾初段 |
近藤 12/21 |
蕭 1/22 |
近藤登志希二段 |
近藤 12/7 |
硯川俊正赤旗名人 |
フィトラRS二段 |
蕭 12/11 |
蕭 鈺洋初段 |
蕭 11/13 |
鈴川 七海初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
7 |
芝野龍之介二段 |
関涼 11/23 |
関涼 1/11 |
関 涼介初段 |
関涼 11/2 |
張 心治初段 |
栁原 咲輝初段 |
塚田 12/14 |
塚田 千春初段 |
塚田 11/20 |
五藤 眞奈初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
8 |
高雄 茉莉二段 |
中濵 12/11 |
中濵 1/8 |
濱角 響二段 |
中濵 11/6 |
中濵孝ノ輔初段 |
北澤 昌章初段 |
武井太 11/23 |
武井 太心二段 |
武井太 11/2 |
本田真理子初段 |
本戦シード棋士
- 姚 智騰六段
- 藤沢 里菜六段
- 福岡航太朗四段
- 西岡 正織三段
- 張 瑞傑六段
- 三戸 秀平二段
- 池本 遼太三段
- 村本 渉四段
- 三浦 太郎三段
- 坂井 嵩司三段
- 仲邑 菫三段
- 牛 栄子四段
- 藤井 浩貴二段
- 桒原 駿三段
- 曽 富康二段
- 豊田 裕仁二段
- 田中 佑樹二段
第48期 新人王戦
棋戦名称 |
新人王戦 |
主催 |
しんぶん赤旗、日本棋院、関西棋院 |
後援 |
- |
特別協賛 |
- |
協賛 |
- |
特別協力 |
- |
協力 |
- |
優勝賞金 |
200万円(33期より変更) |
挑戦手合・決勝 |
決勝三番勝負 |
棋戦形式 |
32名もしくは33名によるトーナメント戦 |
持ち時間 |
決勝、本戦:3時間 |
秒読み |
決勝、本戦:5分前 |
コミ |
6目半 |
出場資格 |
予選開催年の9月1日時点で25歳以下、六段以下。ただし、新人王のタイトル獲得は1回限り(第32期より)。囲碁赤旗名人(第48期より)。 |
残留・シード規定 |
前期決勝敗者(出場資格を満たす場合)、賞金ランキング上位16名 |
創設年 |
1975年 |
第48期新人王 上野愛咲美
※ タイトル、段位は抽選時のものです
決勝三番勝負
- 総互先先番6目半コミ出し
- 持時間各3時間
- 秒読み残り5分前より
本戦
- 全互先先番6目半コミ出し
- 持時間各3時間
- 秒読み残り5分前より
抽選日:2022年12月23日
※ 赤字は女流棋士
予選
抽選日:2022年10月4日
※ 赤字は女流棋士、 青字はアマチュア
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
1 |
武井 太心二段 |
曽 10/27 |
並木 11/24 |
曽 富康二段 |
張 心澄初段 |
並木 11/10 |
芝野龍之介二段 |
並木 10/27 |
並木 響初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
2 |
横田日菜乃初段 |
加藤千 11/24 |
加藤千 12/22 |
加藤 千笑二段 |
依田 大空初段 |
徐 12/5 |
徐 文燕初段 |
徐 11/17 |
小西 理章初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
3 |
中濵孝ノ輔初段 |
中野奨 11/10 |
中野奨 12/22 |
中野 奨也二段 |
大須賀聖良初段 |
寺田 12/1 |
安田 明夏初段 |
寺田 11/17 |
寺田 柊汰二段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
4 |
青木 裕孝二段 |
青木裕 11/3 |
保田 12/8 |
森 智咲初段 |
保田 翔太初段 |
保田 11/24 |
櫻本 絢子初段 |
辻華 11/10 |
辻 華二段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
5 |
茂呂 有紗二段 |
塚田 11/17 |
池本 12/8 |
塚田 千春初段 |
フィトラRS初段 |
池本 11/17 |
池本 遼太二段 |
池本 10/27 |
羽根 彩夏初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
6 |
田中 佑樹初段 |
上野梨 11/10 |
上野 梨 1/9 |
上野 梨紗二段 |
上野梨 10/27 |
蕭 鈺洋初段 |
本田真理子初段 |
日野 12/22 |
小野慎吾赤旗名人 |
日野 12/5 |
日野 勝太初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
7 |
張 心治初段 |
伊 11/21 |
伊 12/22 |
伊 了二段 |
伊 11/3 |
五藤 眞奈初段 |
北澤 昌章初段 |
河原 11/10 |
河原 裕初段 |
河原 10/27 |
鈴川 七海初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
8 |
竹下 凌矢初段 |
長徳 11/17 |
三戸 12/22 |
高雄 茉莉初段 |
長徳 11/3 |
長徳 徹志三段 |
大森 らん初段 |
三戸 11/17 |
藤井 浩貴二段 |
三戸 10/27 |
三戸 秀平初段 |
本戦シード棋士
- 大竹 優七段
- 福岡航太朗三段
- 藤沢 里菜五段
- 張 瑞傑五段
- 小山 空也五段
- 上野愛咲美四段
- 仲邑 菫二段
- 姚 智騰六段
- 三浦 太郎二段
- 西岡 正織三段
- 牛 栄子四段
- 村本 渉四段
- 近藤登志希二段
- 桒原 駿三段
- 星合 志保三段
- 坂井 嵩司二段
- 豊田 裕仁二段
第31期 新人王戦
棋戦名称 |
新人王戦 |
主催 |
しんぶん赤旗、日本棋院、関西棋院 |
後援 |
- |
特別協賛 |
- |
協賛 |
- |
特別協力 |
- |
協力 |
- |
優勝賞金 |
200万円(33期より変更) |
挑戦手合・決勝 |
決勝三番勝負 |
棋戦形式 |
32名によるトーナメント戦 |
持ち時間 |
決勝、本戦:3時間 |
秒読み |
決勝、本戦:5分前 |
コミ |
6目半 |
出場資格 |
予選開催年の10月1日時点で25歳以下、六段以下。 |
残留・シード規定 |
賞金ランキング上位16名 |
創設年 |
1975年 |
第31期新人王 松本武久
※ タイトル、段位は抽選時のものです
決勝三番勝負
- 総互先 先番6目半コミ出し
- 持時間 各4時間
- 秒読み 残り5分前より
松本武久六段が2勝1敗で新人王を獲得!
黄 翊祖七段 対 松本 武久六段
対 局 日 | 対 局 場 | 結果 |
第1局 |
9月13日(水) |
東京都市ヶ谷 日本棋院本院「幽玄の間」 |
黄翊祖七段 黒番中押し勝ち |
第2局 |
9月20日(水) |
東京都市ヶ谷 日本棋院本院「幽玄の間」 |
松本武久六段 黒番中押し勝ち |
第3局 |
10月4日(水) |
東京都市ヶ谷 日本棋院本院「幽玄の間」 |
松本武久六段 白番5目半勝ち |
本戦
- 総互先 先番6目半コミ出し
- 持時間 各3時間
- 秒読み 残り5分前より
抽選日 : 2005年11月29日、開幕日 : 2005年12月22日
※ 31期より本戦の持時間が3時間となります。
※ 赤字は女流棋士
棋士名 | 1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | 準決勝 |
安斎 伸彰二段 |
安斎 12/22 |
安斎 4/3 |
安斎 5/25 |
安斎 6/26 |
松本 7/27 |
山森 忠直五段 |
金 昞俊初段 |
藤井 秀哉六段 |
加藤 1/19 |
加藤 祐輝五段 |
孔 令文四段 |
鈴木 2/6 |
鶴山 4/20 |
鈴木 歩三段 |
鶴山 淳志六段 |
鶴山 2/6 |
奥田 あや初段 |
巻幡多栄子三段 |
巻幡 2/16 |
松本 5/4 |
松本 7/6 |
河 英一四段 |
大橋 拓文三段 |
松本 2/13 |
松本 武久六段 |
星川 愛生初段 |
張豊猷 3/13 |
張豊猷 4/6 |
張 豊猷七段 |
河野 臨七段 |
河野 2/27 |
村川 大介三段 |
望月 研一五段 |
望月 12/22 |
山田晋 4/20 |
山田晋 6/12 |
黄翊 8/10 |
大橋 成哉初段 |
山田 晋次四段 |
山田晋 2/27 |
山田 拓自七段 |
井山 裕太七段 |
井山 1/26 |
井山 5/22 |
孫 英世四段 |
久保田 大二段 |
久保田 3/27 |
大場 惇也三段 |
瀬戸 大樹六段 |
向井 3/23 |
山本 4/20 |
黄翊 7/13 |
向井 芳織初段 |
林 漢傑六段 |
山本 1/12 |
山本賢太郎四段 |
首藤 瞬四段 |
首藤 3/2 |
黄翊 5/4 |
岩丸 平四段 |
黄 翊祖七段 |
黄翊 12/22 |
三谷 哲也三段 |
予選
- 総互先 先番6目半コミ出し
- 持時間 各3時間
- 秒読み 残り5分前より
抽選日 : 2005年9月5日、開幕日 : 2005年9月29日
※ 出場資格 : 25歳以下、七段以下の日本棋院・関西棋院棋士全員(第31期より改定)
※ 赤字は女流棋士
枠 | 棋士名 | 本戦出場 |
1 |
柳澤 理志初段 |
首藤 12/19 |
種村小百合初段 |
首藤 11/14 |
首藤 瞬四段 |
枠 | 棋士名 | 本戦出場 |
2 |
鈴木 歩三段 |
鈴木歩 12/12 |
川田 晃平三段 |
玉井 10/20 |
玉井 伸初段 |
枠 | 棋士名 | 本戦出場 |
3 |
村上 晶英初段 |
孔 10/31 |
孔 令文四段 |
孔 9/29 |
内田 修平初段 |
枠 | 棋士名 | 本戦出場 |
4 |
謝 依旻二段 |
巻幡 10/31 |
巻幡多栄子三段 |
巻幡 10/6 |
向井 千瑛初段 |
枠 | 棋士名 | 本戦出場 |
5 |
奥田 あや初段 |
奥田 11/10 |
白石 勇一初段 |
但馬 10/13 |
但馬 慎吾初段 |
枠 | 棋士名 | 本戦出場 |
6 |
上地 宏樹初段 |
大橋成 11/24 |
安藤 和繁初段 |
大橋成 10/31 |
大橋 成哉初段 |
枠 | 棋士名 | 本戦出場 |
7 |
李 沂修初段 |
山本賢 11/3 |
向井 梢恵初段 |
山本賢 10/6 |
山本賢太郎四段 |
枠 | 棋士名 | 本戦出場 |
8 |
竹清 勇三段 |
向井 12/19 |
万波 佳奈三段 |
向井 11/28 |
向井 芳織初段 |