新人王戦




第37期 新人王戦

棋戦名称 新人王戦
主催 しんぶん赤旗、日本棋院、関西棋院
後援
特別協賛
協賛
特別協力
協力
優勝賞金 200万円(33期より変更)
挑戦手合・決勝 決勝三番勝負
棋戦形式 32名によるトーナメント戦
持ち時間 決勝、本戦:3時間
秒読み 決勝、本戦:5分前
コミ 6目半
出場資格 予選開催年の10月1日時点で25歳以下、六段以下。
残留・シード規定 賞金ランキング上位16名
創設年 1975年
第37期新人王 金沢 真

※ タイトル、段位は抽選時のものです

決勝三番勝負

  • 総互先 先番6目半コミ出し
  • 持時間 各3時間、秒読み 残り5分前より
金沢三段が新人王に!

富士田明彦三段 1勝 ― 2勝 金沢  真三段
対 局 日対 局 場結果
第1局 9月19日(水) 東京都市ヶ谷
日本棋院本院「幽玄の間」
富士田明彦三段
黒番6目半勝ち
第2局 9月28日(金) 東京都市ヶ谷
日本棋院本院「幽玄の間」
金沢  真三段
黒番中押し勝ち
第3局 10月9日(火) 東京都市ヶ谷
日本棋院本院「幽玄の間」
金沢  真三段
白番11目半勝ち

本戦

  • 総互先 先番6目半コミ出し
  • 持時間 各3時間、秒読み 残り5分前より

※ 抽選日 2011年11月21日

赤字は女流棋士
棋士名1回戦2回戦3回戦準決勝
金  昞俊三段
12/15

2/23
富士田
5/10
富士田
6/14
富士田
7/26
謝  依旻五段
万波 奈穂二段
富士田明彦三段 富士田
2/2
余  正麒二段
平田 智也二段 平田
1/19

4/5
柳澤 理志三段
河  英一五段
12/15
鈴木 伸二三段
堀本 満成二段 高木淳
1/26
一力
5/10
一力
7/5
高木 淳平初段
向井 千瑛四段 一力
2/23
一力  遼初段
村松 大樹二段 沼舘
12/22
沼舘
4/5
沼舘沙輝哉初段
高嶋  武三段 高嶋
1/19
大橋 成哉四段
伊田 篤史三段 伊田
2/2
畠中
3/22
畠中
5/31
金沢

7/26
玉井  伸三段
畠中 星信三段 畠中
1/26
稲葉 貴宇初段
大淵浩太郎二段 大淵浩
2/9
安斎
4/12
谷口  徹初段
安斎 伸彰六段 安斎
2/16
高橋 真澄初段
田尻 悠人二段 田尻
3/1
田尻
3/22
金沢

6/7
伊藤 優詩二段
志田 達哉四段 志田
12/22
本木 克弥初段
井上 直紀二段 寺山
12/15
金沢真
3/15
寺山  怜三段
金沢  真三段 金沢真
1/12
木和田一臣二段

予選

  • 総互先 先番6目半コミ出し
  • 持時間 各3時間、秒読み 残り5分前より

※ 抽選日 2011年9月22日

※ 赤字は女流棋士

予選 : 8名 → 本戦

棋士名本戦出場
1 安達 利昌初段 伊藤優
11/17
伊藤 優詩二段 伊藤優
10/13
奥田 あや二段
棋士名本戦出場
2 本木 克弥初段 本木
11/10
吉川  一初段 熊本
10/20
熊本 秀生二段
棋士名本戦出場
3 稲葉 貴宇初段 稲葉
11/10
常石 隆志初段 関達
10/20
関  達也二段
棋士名本戦出場
4 小田 鉄兵初段 高橋真
11/17
藤沢 里菜初段 高橋真
10/27
高橋 真澄初段
棋士名本戦出場
5 大澤 健朗初段 一力
12/1
兆  乾初段 一力
10/13
一力  遼初段
棋士名本戦出場
6 高木 淳平初段 高木
11/10
鶴田 和志初段 鶴田
10/20
下坂 美織初段
棋士名本戦出場
7 沼舘沙輝哉初段 沼舘
11/10
宮本 千春初段 王景
10/13
王  景怡初段
棋士名本戦出場
8 村松 大樹初段 村松大
10/27
孫  喆初段

本戦シード棋士

  • 安斎 伸彰六段
  • 志田 達哉四段
  • 鈴木 伸二三段
  • 田尻 悠人二段
  • 伊田 篤史三段
  • 金沢 真二段
  • 大橋 成哉四段
  • 柳澤 理志三段
  • 富士田明彦三段
  • 謝 依旻五段
  • 大淵浩太郎二段
  • 万波 奈穂二段
  • 堀本 満成二段
  • 玉井 伸三段
  • 向井 千瑛四段
  • 寺山 怜三段
  • 平田 智也二段