国際新鋭囲碁対抗戦




2012年 国際新鋭囲碁対抗戦

棋戦名称 2012ジャステック杯国際新鋭囲碁対抗戦
主催 日本棋院
後援
特別協賛
協賛 株式会社ジャステック
特別協力
協力 囲碁・将棋チャンネル、ネット中継「幽玄の間」週刊碁碁ワールド
優勝賞金 優勝 100万円、準優勝 50万円、3位 30万円、4位 20万円
特設サイト 2012 ジャステック杯国際新鋭囲碁対抗戦特設サイト
棋戦形式 総当りの団体対抗戦
チームで5勝以上すると勝点3
4勝で勝点1
3勝以下は勝点0
勝点が一番多いチームが優勝
持ち時間 2時間
秒読み 5分前から1分の秒読み
コミ 6目半
出場資格 -
創設年 2012年
第1回優勝 韓国チーム

※ タイトル、段位は抽選時のものです

最終結果

順位国名
優勝  韓国 (勝点9、総勝数17)
準優勝  中国 (勝点6、総勝数17)
3位  中華台北 (勝点3、総勝数8)
4位  日本 (勝点0、総勝数6)

ジャステック杯3日目の結果

△ : 黒番
< 日本 ― 中華台北 > 台湾が6勝2敗で勝利
勝敗日本結果勝敗中華台北
× △ 安斎伸彰六段 中押し勝ち 陳詩淵九段
金沢真三段 中押し勝ち × △ 蕭正浩七段
× △ 富士田明彦三段 2目半勝ち 林書陽七段
× △ 伊田篤史三段 2目半勝ち 夏大銘六段
× △ 余正麒二段 中押し勝ち 林立祥五段
× △ 一力遼二段 中押し勝ち 林修平四段
× △ 向井千瑛五段 中押し勝ち 黒嘉嘉六段
△ 藤沢里菜初段 中押し勝ち × 党希昀初段
< 中国 ― 韓国 > 韓国が5勝3敗で勝利
勝敗中国結果勝敗韓国
△ 連笑四段 中押し勝ち × 李映九九段
× △ 李銘三段 中押し勝ち 金昇宰五段
李欽誠二段 中押し勝ち × △ 李志賢三段
× △ 劉宇三段 中押し勝ち 羅玄二段
△ 夏晨コン二段 中押し勝ち × 申真ソ初段
× 馬如竜二段 中押し勝ち △ 申旻埈初段
× △ 宋容慧五段 中押し勝ち 崔精二段
× △ 李小渓初段 4目半勝ち 呉侑珍初段

ジャステック杯2日目の結果

△ : 黒番
< 日本 ― 韓国 > 韓国が5勝3敗で勝利
勝敗日本結果勝敗韓国
× △ 安斎伸彰六段 中押し勝ち 李映九九段
× 金沢真三段 中押し勝ち △ 金昇宰五段
△ 富士田明彦三段 時間切れ勝ち × 李志賢三段
× △ 伊田篤史三段 中押し勝ち 羅玄二段
× △ 余正麒二段 中押し勝ち 申真ソ初段
△ 一力遼二段 中押し勝ち × 申旻埈初段
△ 向井千瑛五段 中押し勝ち × 崔精二段
× △ 藤沢里菜初段 半目勝ち 呉侑珍初段
< 中国 ― 中華台北 > 中国が7勝1敗で勝利
勝敗中国結果勝敗中華台北
△ 連笑四段 中押し勝ち × 陳詩淵九段
李銘三段 半目勝ち × △ 蕭正浩七段
△ 李欽誠二段 1目半勝ち × 林書陽七段
△ 劉宇三段 中押し勝ち × 夏大銘六段
× △ 夏晨コン二段 中押し勝ち 林立祥五段
△ 馬如竜二段 3目半勝 × 林修平四段
△ 宋容慧五段 中押し勝ち × 黒嘉嘉六段
△ 李小渓初段 中押し勝ち × 党希昀初段

ジャステック杯1日目の結果

△ : 黒番
< 日本 ― 中国 > 中国が7勝1敗で勝利
勝敗日本結果勝敗中国
× △ 安斎伸彰六段 中押し勝ち 連笑四段
× 金沢真三段 中押し勝ち △ 李銘三段
× △ 富士田明彦三段 中押し勝ち 李欽誠二段
× △ 伊田篤史三段 4目半勝ち 劉宇三段
× △ 余正麒二段 中押し勝ち 夏晨コン二段
× 一力遼二段 中押し勝ち △ 馬如竜二段
△ 向井千瑛五段 中押し勝ち × 宋容慧五段
× △ 藤沢里菜初段 中押し勝ち 李小渓初段
< 韓国 ― 中華台北 > 韓国が7勝1敗で勝利
勝敗韓国結果勝敗中華台北
李映九九段 中押し勝ち × △ 陳詩淵九段
金昇宰五段 中押し勝ち × △ 蕭正浩七段
× 李志賢三段 時間切れ勝ち △ 林書陽七段
羅玄二段 中押し勝ち × △ 夏大銘六段
△ 申真ソ初段 半目勝ち × 林立祥五段
申旻埈初段 中押し勝ち × △ 林修平四段
崔精二段 中押し勝ち × △ 黒嘉嘉六段
△ 呉侑珍初段 中押し勝ち × 党希昀初段

参加選手

日本チーム
棋士名生年月日
安斎 伸彰六段 (Anzai Nobuaki) 1985.08.19
伊田 篤史三段 (Ida Atsushi) 1994.03.15
向井 千瑛五段 (Mukai Chiaki) 1987.12.24
富士田明彦三段 (Fujita Akihiko) 1991.11.08
一力  遼二段 (Ichiriki Ryo) 1997.06.10
藤沢 里菜初段 (Fujisawa Rina) 1998.09.18
金沢  真三段 (Kanazawa Makoto 1992.05.24
余  正麒二段 (Yu Cheng Chi) 1995.06.19)
中国チーム
棋士名生年月日
連  笑四段 (Lian Xiao) 1994.04.08
夏 晨コン二段 (Xia Chen Kun) 1994.10.30
宋 容慧五段 (Song Rong Hui) 1992.07.25
李  銘四段 (Li Ming) 1993.04.01
馬 如竜二段 (Ma Ru Long) 1992.09.02
李 小渓初段 (Li Xiao Xi) 1994.03.01
李 欽誠二段 (Li Qin Cheng) 1998.10.20
劉  宇三段 (Liu Yu) 1991.02.10
韓国チーム
棋士名生年月日
李 映九九段 (Lee Young Go) 1987.08.23
羅  玄二段 (Na Hyun) 1995.01.30
崔  精二段 (Choi Jung) 1996.10.27
金 昇宰五段 (Kim Seung Jae) 1992.08.11
申 真ソ初段 (Shin Jin Seo) 2000.03.17
呉 侑珍初段 (Oh Yu Jin) 1998.06.11
李 志賢三段 (Lee Ji Hyun) 1992.09.30
申 旻埈初段 (Shin Min Jun) 1999.01.11
中華台北チーム
棋士名生年月日
陳 詩淵九段 (Chen Shih Iuan) 1985.10.28
林 立祥五段 (Lin Li Hsiang) 1993.09.07
黒 嘉嘉六段 (Missingham Joanne Jia-Jia) 1994.05.26
蕭 正浩七段 (Hsiao Cheng Hao) 1988.10.05
林 修平四段 (Lin Hsiu Ping) 1992.03.08
党 希昀初段 (Tang Hsi Yun) 1989.04.16
林 書陽七段 (Lin Shu Yang) 1989.09.19
夏 大銘六段 (Hsia Da Min) 1984.12.01