第9回 LG杯世界棋王戦
※ タイトル、段位は抽選時のものです
・ 全互先 先番6目半コミ出し
・ 持時間 各3時間
・ 秒読み 残り5分前より 一手60秒
・ 持時間 各3時間
・ 秒読み 残り5分前より 一手60秒
張栩九段(日本)が3勝1敗で優勝!自身初の世界戦制覇!
決勝五番勝負
対局日 : 2005/3/28~4/22対局日 | 開催地 | 結果 |
第1局(2005/3/28) | 上海 | 兪斌九段 白番中押し勝ち |
第2局(2005/3/30) | 上海 | 張栩九段 白番1目半勝ち |
第3局(2005/4/18) | ソウル | 張栩九段 黒番中押し勝ち |
第4局(2005/4/20) | ソウル | 張栩九段 白番2目半勝ち |
第5局(2005/4/22) | ソウル | ― |
決勝戦は張栩九段と兪斌九段(中国)の組み合わせで、3月28日より五番勝負を行う
準決勝結果
対局日 : 2005年1月24日 △ : 先番勝者 | 結果 | 敗者 |
△張 栩 九段(日本) | 中押し | 趙 漢乗 七段(韓国) |
△兪 斌 九段(中国) | 中押し | 李 昌鎬 九段(韓国) |
張 栩九段が準決勝進出!
準々決勝結果
対局日 : 2004年10月26日 △ : 先番勝者 | 結果 | 敗者 |
張 栩 九段(日本) | 中押し | △劉 昌赫 九段(韓国) |
△趙 漢乗 七段(韓国) | 中押し | 孔 傑 七段(中国) |
△李 昌鎬 九段(韓国) | 中押し | 李 世ドル 九段(韓国) |
△兪 斌 九段(中国) | 6目半 | 元 晟秦 六段(韓国) |
張 栩 九段が準々決勝進出!
2回戦結果
対局日 : 2004年5月20日 △ : 先番勝者 | 結果 | 敗者 | 勝者 | 結果 | 敗者 | |
△李 昌鎬 九段(韓国) | 中押 | 王 立誠 九段(日本) | △李 世ドル 九段(韓国) | 中押 | 江 鳴久 七段(アメリカ) | |
△張 栩 九段(日本) | 中押 | 睦 鎮碩 八段(韓国) | 孔 傑 七段(中国) | 中押 | △崔 哲瀚 八段(韓国) | |
趙 漢乗 七段(韓国) | 7目半 | △山下敬吾 九段(日本) | 兪 斌 九段(中国) | 中押 | △朴 昇賢 四段(韓国) | |
△元 晟秦 五段(韓国) | 2目半 | 金 万樹 五段(韓国) | △劉 昌赫 九段(韓国) | 2目半 | 古 力 七段(中国) |
日本からは5名が出場!
羽根直樹 九段、張 栩 九段、王 立誠 九段、王 銘エン 九段、山下敬吾 九段
羽根直樹 九段、張 栩 九段、王 立誠 九段、王 銘エン 九段、山下敬吾 九段
1回戦結果
対局日 : 2004年5月18日 △ : 先番勝者 | 結果 | 敗者 | 勝者 | 結果 | 敗者 | |
張 栩 九段(日本) | 中押 | △崔 原踊 三段(韓国) | 孔 傑 七段(中国) | 中押 | △周 俊勲 九段(台湾) | |
△朴 昇賢 四段(韓国) | 時間切 | 王 銘エン 九段(日本) | △金 萬樹 五段(韓国) | 1目半 | 羽根直樹 九段(日本) | |
△劉 昌赫 九段(韓国) | 中押 | 周 鶴洋 九段(中国) | △王 立誠 九段(日本) | 2目半 | 曺 薫鉉 九段(韓国) | |
△山下敬吾 九段(日本) | 中押 | 宋 泰坤 七段(韓国) | △江 鳴久 七段(アメリカ) | 中押 | F.J.ディックハット アマ(ドイツ) |