第61回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント戦
棋戦名称 | NHK杯 |
---|---|
主催 | 日本放送協会、日本棋院 |
後援 | - |
特別協賛 | - |
協賛 | - |
特別協力 | - |
協力 | 関西棋院 |
優勝賞金 | 500万円 |
挑戦手合・決勝 | 決勝一番勝負 |
---|---|
棋戦形式 | 50名による選抜トーナメント戦 |
持ち時間 | 持ち時間無し |
秒読み | 1手30秒、1分の考慮時間10回 |
コミ | 6目半 |
出場資格 | 前期優勝者、準優勝者、名誉NHK杯、タイトルホルダー、女流タイトルホルダー |
残留・シード規定 | - |
創設年 | 1953年 |

※ タイトル、段位は抽選時のものです
本戦
- 全互先 先番6目半コミ出し
- 持時間 任意による10分間の考慮時間、その後一手30秒の秒読み
※ 放送開始日:2013年2月6日(日付は放映日)
結城聡NHK杯が3連覇達成!
※赤字は女流棋士
棋士名 | 1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|---|---|---|
結城 聡NHK杯 | 結城 9/15 |
結城 1/26 |
結城 3/2 |
結城 3/16 |
結城 3/23 |
|
淡路 修三九段 | 淡路 5/12 |
|||||
李 沂修七段 | ||||||
志田 達哉六段 | 坂井 7/7 |
坂井 11/10 |
||||
坂井 秀至八段 | ||||||
小松 英樹九段 | 小松樹 5/19 |
|||||
王 立誠九段 | ||||||
羽根 直樹九段 | 羽根 10/27 |
瀬戸 12/8 |
||||
今村 俊也九段 | 加藤充 4/7 |
|||||
加藤 充志九段 | ||||||
山田 規喜九段 | 向井 6/16 |
瀬戸 11/3 |
||||
向井 千瑛五段 | ||||||
瀬戸 大樹七段 | ||||||
溝上 知親八段 | 首藤 11/17 |
首藤 2/2 |
首藤 2/9 |
|||
首藤 瞬七段 | 首藤 8/11 |
|||||
村川 大介七段 | ||||||
趙 善津九段 | 趙善 6/9 |
金秀 9/22 |
||||
大場 惇也七段 | ||||||
金 秀俊八段 | ||||||
内田 修平七段 | 蘇 8/25 |
山下 12/22 |
||||
蘇 耀国八段 | 蘇 4/28 |
|||||
武井 孝志七段 | ||||||
二十五世本因坊治勲 | 治勲 7/14 |
山下 10/13 |
||||
奥田 あや三段 | ||||||
山下 敬吾名人 | ||||||
張 栩棋聖 | 余 8/18 |
王銘 12/15 |
河野臨 2/16 |
河野臨 3/9 |
||
小林 覚九段 | 余 6/2 |
|||||
余 正麒三段 | ||||||
藤井 秀哉七段 | 藤井 6/23 |
王銘 9/8 |
||||
鶴山 淳志七段 | ||||||
王 銘エン九段 | ||||||
黄 翊祖八段 | 黄 9/1 |
河野臨 12/29 |
||||
山田規三生九段 | 苑田 7/21 |
|||||
苑田 勇一九段 | ||||||
張 豊猷八段 | 本田 5/26 |
河野臨 10/20 |
||||
本田 邦久九段 | ||||||
河野 臨九段 | ||||||
柳 時熏九段 | 秋山 10/6 |
高尾 1/5 |
高尾 2/23 |
|||
秋山 次郎九段 | 秋山 8/4 |
|||||
倉橋 正行九段 | ||||||
清成 哲也九段 | 清成 5/5 |
高尾 12/1 |
||||
謝 依旻女流本因坊 | ||||||
高尾 紳路九段 | ||||||
今村 善彰九段 | 依田 7/28 |
山城 11/24 |
井山 1/19 |
|||
依田 紀基九段 | ||||||
中野 泰宏九段 | 山城 4/21 |
|||||
山城 宏九段 | ||||||
仲邑 信也九段 | 青木喜 4/14 |
井山 9/29 |
||||
青木喜久代八段 | ||||||
井山 裕太棋聖 |