対局のテクニック:序盤 二手目以降の打ち方

布石は大きく打つ

1図を見てください。 黒1、白2、黒3、白4と隅を打ちました。やはりなんと言っても隅は能率的な場所で大場(大きい所)です。 次に黒5、白6と辺に打ちました。これで黒の陣地予定地(青色)、白の陣地予定地(赤色)がぼんやり見えてきましたね。 このように布石は大きく打ち、陣地の骨格をつくり、基礎工事をします。

(1図)

2図:
黒は隅から辺に向けて大場を打ちましたが、白は隅1つ打ったあとは白石をくっつけて打ちました。 黒の陣地予定地(青色)、白の陣地予定地(赤色)を見比べてください。黒が有利なのは明らかですね。 黒は範囲が広く能率のよい打ち方ですが、逆に白は同じ数の石を打って、これしか囲っていません。

(2図)

プロの碁で学ぶ

1図: 黒1から白4までお互い隅の星に打ち、次に黒5は辺に打ちましたが、下記(2図)のような打ち方も多く見られます。

(1図)

2図:
黒5は、白4の発展性を妨害しようとする手で「カカリ」といいます。
この「カカリ」のように相手の石が近づいてきたら手を抜くわけにはいきません。

さて、白は次にどのように打ったらよいのでしょうか。

(2図)

カカリの受け方

3図:
黒5に対して白6(小ゲイマ)と受ける手で立派な打ち方です。下の(4図)のような打ち方もありますよ。

(3図)

4図:
黒5に対して白6(一間バサミ)とはさむ手で戦闘開始です。すぐに接近戦、接触戦となり得ます。

(4図)

ヒラキ

5図:
白6に対して黒7と「ヒラキ」ました。黒の陣地予定地がぼんやりですが、大きく見えてきました。

(5図)

5図:
黒7のヒラキの代わりに、白の地を脅かす(6図)黒7(ケイマ)と打つ手もあります。

(6図)

7図:
こんどは白8で右下の黒3にカカリました。次に黒9にハサミ、白10と応手です。

(7図)

プロの碁の序盤だけを見ても分かるように、いろいろな打ち方、変化があるものです。
でも最初はやはり、基本をマスターするということで、下記事項を心がけて打つようにしましょう。

1.布石は大きく打つ。(まず隅を打つ)

2.相手の石が接近してきたら、それに応える。

次は中盤について学びましょう。