中盤の戦いが終わるとお互いの地はほぼ確定となり、碁の終盤をむかえます。あとは細かい陣地の仕上げをして境界線をはっきりさせます。地の仕上げという段階を「ヨセ」といいます。
生き死にの確定
1図:左隅の黒は二眼あって生きです。 2図以下で、似たような形での生き死にを見てみましょう。

2図:
左隅の黒は一眼しかなく、まだ生き死にが確定していません。
2図A:
先に白1と打たれたら、黒は死んでしまいます。
逆に黒から白1のところに打てば黒は生きます。
まさしく「敵の急所は味方の急所」です。


3図:
左隅の黒はまだ生き死にが確定していません。
3図A:
先に白1と打たれたら、黒は死んでしまいます。逆に黒から白1のところに打てば黒は生きます。


3図B:白1は急所をはずした打ち方で失敗です。
黒は白1を取り上げてしまえば生きとなります。

生き死にの確定
4図:左隅の黒石は何もしなくても死んでいます。
呼吸点を全部ふさがれた石はもちろん「死に」ですが、取り上げられる運命から逃れられない石も「死に」とみなされるのです。
4図A:
左隅の黒石は助かる見込みのない捕虜ですから、白の方はわざわざ白△と打って黒石を囲み、取り上げる必要はありません。白△はかえって自分の地を3目減らすマイナスの手になります。


持ち込み
上の1図で白の地を見てみましょう。5目の地があって当然生きています。
5図:
白の地の中に黒1と打ちこんできました。打ち込まれても白の生き死ににはまったく影響のない手で意味がありません。白は手抜きで放っておきます。黒がこの後黒2と打ち込んできたら白はアタリになるので、打ち込んだ黒石1,2を取り上げてしまえば良いのです。
黒はこの場合、「持ち込み」といって相手の地の中に石を入れて取られているので、まる損です。
